• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

システインの肝障害抑制に関する作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

横山 幸浩  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (80378091)

研究分担者 菅原 元  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00402587)
山口 淳平  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00566987)
梛野 正人  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (20237564)
伊神 剛  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50420378)
江畑 智希  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (60362258)
國料 俊男  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60378023)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシステイン / 肝障害
研究成果の概要

ラット肝星細胞においてシステインは肝星細胞の収縮を抑制し、エンドセリンによる細胞内カルシウムの上昇を強く抑制した。ラット敗血症性ショックモデルにおいてシステインにより血清ALT値が有意に低くなり、肝障害の抑制効果が示唆された。血清アルブミンは大腰筋面積と正の相関を示した。また手術前後の総大腿筋面積の筋肉量減少(サルコペニア)と術後在院日数、術後合併症発生数、腹腔内膿瘍、肝不全などの術後経過において、いずれにおいてもサルコペニア群での術後経過が不良であった。システインの共有結合部のほとんどがアルブミンに占められており、システインが手術に伴うサルコペニアの改善に有効である可能性が示唆された。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、システインによる肝障害の抑制効果が示唆された。またシステインが手術に伴うサルコペニアの改善に有効である可能性も示唆された。新たな知見が明らかになっただけでなく、臨床応用への可能性も明らかにしており、本研究成果の学術的、社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi