• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ストレス応答性転写因子による代謝リプログラミングを標的とした肝癌への革新的治療

研究課題

研究課題/領域番号 16K10576
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 心二  九州大学, 大学病院, 助教 (90382423)

研究分担者 調 憲  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70264025)
内山 秀昭  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70380425)
吉住 朋晴  九州大学, 医学研究院, 准教授 (80363373)
副島 雄二  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30325526)
池上 徹  九州大学, 大学病院, 助教 (80432938)
播本 憲史  九州大学, 大学病院, 助教 (00419582)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝細胞癌 / Nrf2
研究実績の概要

肝細胞癌治療における問題点の一つは局所療法や塞栓療法後の局所再発であり、しばしば治療抵抗性へと進展する。近年、ストレス応答性転移因子の一つであるNrf2-Keap1制御系が抗酸化タンパク獲得、代謝リプログラミングにより癌の悪性化に寄与していることが明らかになってきている。Nrf2-Keap1制御系の解析は癌の悪性化獲得のメカニズムの解明に非常に重要であるだけでなく、新しい治療法開発に向けて、その研究の進展が期待されている。
本研究の目的は、肝細胞癌におけるNrf2-Keap1制御系の分子生物学的解析と革新的治療法への応用を検討することである。具体的には、(1)肝細胞癌におけるNrf2-Keap1制御系発現異常、(2)肝細胞癌の悪性化獲得におけるNrf2-Keap1制御系の役割、メタボローム解析、(3) Nrf2-Keap1制御系による肝細胞癌の革新的治療の開発について詳細な検討を行う。
平成28年度においては、肝細胞癌における活性化Nrf2タンパク発現を免疫染色にて検討を行った。臨床病理学的因子との比較を行い、浸潤・転移に関与し、独立した予後因子であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目標通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

肝細胞癌細胞株を用いたNrf2-Keap1制御系の機能解析を行い、悪性度への関与を行う。また、メタボローム解析によるNrf2-Kea1制御系による代謝リプログラミングを明らかにする。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi