• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

肝切除後肝不全におけるADAMTS13の関与及び新規肝不全治療戦略の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

野見 武男  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (50570991)

研究分担者 松本 雅則  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60316081)
研究協力者 尾原 伸作  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードADAMTS13 / vWFマルチマー / 肝不全 / 虚血再灌流障害 / 肝切除 / Pringle法
研究成果の概要

肝切除を施行した35例を対象とし,術前・術後に血液をサンプリングし, UL-VWFマルチマー解析を行った. UL-VWFマルチマー indexは術前値0.2%(0.0-7.8)から術後7日目に4.2%(0.1-16.3)と有意に増加した(p<0.001).多変量解析では,Pringle時間が術後UL-VWFM出現に関する独立した規定因子であった(p=0.043).さらにUL-VWFM indexは,Pringle時間と正の相関を示した(r=0.444,p=0.017).以上の結果から,病的血栓の一因となるVWFマルチマーとPringle法による虚血再灌流障害との関連が示唆された

自由記述の分野

肝臓外科,腹腔鏡外科, 肝胆膵外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでADAMTS13, vWF, VWFマルチマーと肝切除及びPringe法との関連に着目した検討は,国内外において報告がない.本研究により,UL-VWFマルチマーと術中Pringle法による虚血再灌流障害の関連が明らかにされたことで,今後,肝切除後肝不全に対する新たな治療戦略となり得る可能性が示唆される.さらに研究がすすめば,効率的な肝切除後肝不全治療戦略となる可能性がある.ADAMTS13関連因子は病的血栓との関連から心筋梗塞や脳梗塞の治療薬としての可能性も示されており,肝臓のみならず他臓器疾患への波及効果が期待される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi