• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ビサボロール誘導体の作用機序の解明と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K10591
研究機関名古屋大学

研究代表者

國料 俊男  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60378023)

研究分担者 梛野 正人  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (20237564)
横山 幸浩  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (80378091)
山口 淳平  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00566987)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードビサボロール / 誘導体
研究実績の概要

ビサボロール誘導体の基礎的研究:ヒト胆管癌由来細胞株、膵癌由来細胞株に対して、エタノール溶液ではなく、シクロデキストリン溶液へビサボロールを溶解し、投与を行った。投与後の細胞形態の変化また細胞死に関して検討を行った。シクロデキストリン溶液への溶解においても、エタノール溶液の場合と同様の効果を認めた。ウェスタンブロティングにおいても同様にFAK(Focal adhesion kinase)のリン酸化の低下を認めた。ヒト胆管癌由来細胞株、膵癌由来細胞株においてFAKに対するsiRNAを作成し、これらのsiRNAを用いて増殖能についてはMTTアッセイ、細胞死に関してTUNEL法、運動能についてはスクラッチアッセイ、浸潤能についてはインベーションアッセイを行った。FAKの抑制により増殖抑制、運動能抑制、浸潤抑制を認めた。FAK siRNAによるFAKの抑制後にビサボロールを投与し、増殖能についてはMTTアッセイ、細胞死に関してTUNEL法、運動能についてはスクラッチアッセイ、浸潤能についてはインベーションアッセイを行ったが、FAK単独抑制の場合と比較して有意差を認めなかった。
担癌動物モデルを用いたビサボロールの有効性の検討:徐放性カプセルよりカテーテルを介してビサボロールの経静脈的投与を行なった。従来のエタノール溶液へのビサボロールの溶解では効果不十分であったため、シクロデキストリン溶液へのビサボロールの溶解後、マウス皮下発癌モデルへ投与した。その結果、マウス皮下発癌モデルにおいて未治療群と比較して腫瘍の増殖抑制効果を認めた。その効果はジェムシタビンと同様であり、これまで報告した経口投与に必要なビサボロール量よりの減量が可能であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 2-Hydroxypropyl-beta-cyclodextrin encapsulated α-bisabolol (CD-BSB) improves the antitumor effect of α-bisabolol for pancreatic cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Baba, Toshio Kokuryo , Yukihiro Yokoyama, Junpei Yamaguchi, Masato Nagino
    • 学会等名
      the AACR’s fifth Pancreatic Cancer Special Conference: Advances in Science and Clinical Care
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi