• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

間葉系幹細胞を利用した膵液瘻発症予防・難治性膵液瘻治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K10593
研究機関神戸大学

研究代表者

浅利 貞毅  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (20580682)

研究分担者 外山 博近  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (10444598)
寺井 祥雄  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (30761259)
具 英成  神戸大学, 医学研究科, 名誉教授 (40195615)
後藤 直大  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (40580684)
福本 巧  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (70379402)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膵液瘻 / 間葉系幹細胞
研究実績の概要

1)膵液瘻ラットモデルの作成
本年度は2012年にTanakaら(J Gastroenterol 2012)が報告した膵液瘻ラットモデルの追試に成功した。Lewis ratを用い、膵管を含む膵臓を複数の任意の位置で離断し、膵体部での離断モデルが最も適切な膵液瘻モデルとなることを確認した。なお、膵離断ではなく、膵体尾部切除モデルではいずれのレベルにおける切除モデルにおいても、膵液瘻の作成は困難であった。

2)MSCの単離
Lewis ratの膵周囲脂肪織よりMSCsを単離し、骨、軟骨、脂肪組織への多分化能を確認した。またP3まで継代したのちに凍結保存し、MSCsストックとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

人事に伴い臨床分担業務が増加したため、当初よりもやや進捗が遅れている。しかしながら、遅延は軽度であり、概ね予定通り進行していると考える。

今後の研究の推進方策

平成29年度
当初の計画通り、作成した膵液瘻モデル作成時に、MSCsを経静脈的・経腹腔的に投与、または細胞シートとしたうえで局所へ貼付することで膵液瘻発症予防効果が得られるか検討を行う。また、膵液瘻発症後に、同様にMSCs加療を行い、膵液瘻治療効果が得られるか検討する。

平成30年度
ルシフェラーゼトランスジェニックラットから単離したMSCsを用いて、膵液瘻ラット生体内で膵組織修復に果たすMSCsの機能解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

人事に伴い臨床分担業務が増加したため、当初よりもやや進捗が遅れ、幾つかの実験が本年へ繰り越しとなり、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

前年から繰り越した実験を継続して行い、本年度に昨年分の実験を行う。また、本年に予定していた実験を継続して行う。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi