• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

間葉系幹細胞を利用した膵液瘻発症予防・難治性膵液瘻治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K10593
研究機関神戸大学

研究代表者

浅利 貞毅  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (20580682)

研究分担者 外山 博近  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10444598)
寺井 祥雄  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (30761259)
具 英成  神戸大学, 医学研究科, 名誉教授 (40195615)
後藤 直大  神戸大学, 医学部附属病院, その他 (40580684)
福本 巧  神戸大学, 医学研究科, 教授 (70379402)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膵液瘻 / 間葉系幹細胞
研究実績の概要

膵液瘻は膵切除における主要合併症のひとつであり、膵切除後約20%以上で膵液瘻を認め、膵液瘻を起因とした動脈瘤形成および動脈瘤破綻による出血、生命に関与する重大な合併症となりうるため、膵液瘻の抑制は膵臓外科医にとってクリアすべき主要課題のひとつである。

平成28年度に膵液瘻ラットモデルの作成を行った。2012年にTanakaら(J Gastroenterol 2012)が報告した膵液瘻ラットモデルの追試に成功した。Lewis ratを用い、膵管を含む膵臓を複数の任意の位置で離断し、膵体部での離断モデルが最も適切な膵液瘻モデルとなることを確認した。なお、膵離断ではなく、膵体尾部切除モデルではいずれのレベルでも膵液瘻の作成は困難であった。また、Lewis ratの膵周囲脂肪識よりMSCsを単離、骨、軟骨、脂肪識への多分化能を確認した。P3まで継代したのち、冷凍保存し、ストックした。

平成29年、本年度はMSCの細胞シート作成を行った。up cell(株式会社セルシード)を用いて、P3まで継代したMSCの細胞シートの作成に成功した。シートは温度管理の影響が強く、作成までに多大な時間を要した。また、作成したMSC細胞シートを用いて、膵液瘻治療効果を検討した。膵液瘻ラットモデルにおいて無治療群とMSC細胞シート貼付(頭尾側膵管切離両端に貼付)群で振り分け検討したところ、MSCシート貼付群で有意に腹水アミラーゼ値、採血でのリパーゼ値で膵液瘻改善効果を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(理由)
人事に伴い臨床分担業務が増加し、当初よりやや進捗が遅れているが、遅延は軽度であり、当初予定していたMSCsの細胞シート貼付および治療効果を共に予定どおり施行・検討することができ、おおむね予定どおり進行していると考える。

今後の研究の推進方策

平成30年度
膵液瘻抑制効果が本当にMSCによるものか、機械的なシートによるものなのかを検討する必要がある。MSCs以外のシートとMSCシートとの比較や、ルシフェラーゼトランスジェニックラットから単離したMSCsを用いて、膵液瘻ラット生体内で膵組織修復に果たすMSCsの機能解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
人事に伴う臨床分担業務に加え、細胞シート作成に時間を要し、当初より若干ではあるが、進捗が遅れ、いくつかの実験が本年へ繰り越しとなり、次年度使用額が生じた。
(使用計画)
前年から繰り越した実験を継続して行い、本年度に昨年分の実験を行う。また本年に予定していた実験を継続して行う。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi