研究課題/領域番号 |
16K10595
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
田島 義証 島根大学, 医学部, 教授 (20264228)
|
研究分担者 |
浦野 健 島根大学, 医学部, 教授 (70293701)
西 健 島根大学, 医学部, 助教 (80538893)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 膵がん / モノクローナル抗体 / バイオ医薬品開発 |
研究実績の概要 |
申請者らは、バイオ医薬品開発を目指して、ヒト膵がん細胞株 MIA PaCa-2を免疫源として、がん細胞表面を認識するマウスモノクローナル抗体を産生する3種類のハイブリドーマを樹立した。なかでも12-13.8 は1)ヒトがん組織を用いた免疫組織学的解析でがん細胞表面を特異的に染色し、2)その染色強度は肺がんおよび膵がん患者の予後と相関していた。3)担がんモデルマウスにおいて、同標識抗体の腫瘍部への集積、4)同抗体修飾抗腫瘍薬内包リポソームによる腫瘍増殖抑制効果を有することを確認した。 □抗原分子を同定する目的で免疫沈降産物の質量解析を行った。1)同抗体に反応しない乳がん細胞株 MCF-7 をネガティブコントロールとした質量解析で67種類の候補が得られた。さらに分子量(同抗体を用いたウエスタンブロット解析で45 kDa 前後に検出)および過去の論文によるがんとの関連性を加味し、Vimentin、5’-nucleotidase(NT5E、あるいはCD73)、CD44、Placental-like alkaline phosphatase(ALPPL2)および Annexin A2 の5種類を選び抗体を購入し検討した。次に2)12-13.8 とアイソタイプが同じである抗体をネガティブコントロールとした質量解析で、さらに N-myc downstream-regulated gene 3 protein(NDRG3)および Sodium/potassium-transporting ATPase subunit beta-1(ATP1B1)の候補が得られた。抗体を購入し検討したがこれらのタンパク質は抗原ではなかった。さらに同抗体と強く反応する3)肺がん細胞株 A549 および4)ヒト慢性骨髄性白血病細胞株 K562を用いて質量解析をおこなったが、現在のところ抗原の同定には至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
同抗体に反応しない乳がん細胞株 MCF-7や、同抗体とアイソタイプが同じ抗体などをネガティブコントロールとして、さらにMIA PaCa-2 以外で同抗体と強く反応する2種類の細胞の細胞膜分画を用いて同抗体を用いて質量解析後、候補タンパク質の選び出しを行い、人工遺伝子による発現解析、抗体を用いて解析、さら CRISPR を用いたノックアウト解析を行ったが、現在のところまだ12-13.8 の抗原同定に至っていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
1)タンパク質分解酵素の変更:質量解析はすべてトリプシン処理後行っている。他の質量解析グレードのタンパク質分解酵素を用いて、断片化して質量解析を行う。 2)プロテインアレイ解析:ヒトタンパク質をコードする16,152の遺伝子を基に発現させたタンパク質を搭載したプロテインアレイ解析(CDI Laboratories社、「HuProt Human Proteome Microarray v3.1」)を行い、直接抗原タンパク質を同定する。
|