研究課題
膵癌は過剰な間質増生を特徴とし、癌間質相互作用が膵癌の浸潤・転移に促進的に働いていることが知られている。そのため、従来の膵癌細胞と標的とした治療に加え、間質を標的とした治療が膵癌の画期的治療となる可能性があり、研究が進められている。本研究の目的は膵癌の治療により誘導されるsecretomeが膵癌微小環境に与える影響を検討し、その変化を制御することで新たな膵癌治療戦略を開発することである。今年度はまず、ヒト膵癌由来の癌細胞株に加え、膵癌切除組織から間質細胞のほとんどを占める癌関連線維芽細胞を樹立した。さらに、膵癌化学療法に用いられるgemcitabineや5-FUを膵癌細胞株に繰り返し投与することでそれぞれの薬剤に対する耐性株を作成した。これらの細胞を用いて膵癌治療が腫瘍微小環境に与える影響を検討している。また、近年、細胞は培養条件によって増殖能や薬剤耐性などの性質が変化することが明らかになっており、従来の2次元培養モデルよりもより生体内の環境に近い状態を再現するために膵癌細胞を用いて3次元培養モデルである spheroidやorganoidの作成に成功している。これらのモデルを使用することで、2次元モデルでは不可能であった癌間質相互作用の直接的な観察ができると考えられる。既に second harmonic generation(SHG)を用いて3次元培養モデル周囲の膠原線維の配列の変化の観察に成功している。
2: おおむね順調に進展している
膵癌細胞の spheroid, organoidを作成することで癌間質相互作用の観察をリアルタイムに行うことが可能になった。Gemcitabineや5FU耐性の膵癌細胞株を樹立しており、親株と比較することで膵癌治療薬が微小環境に与える影響を検討することができると考えられる。
膵癌治療薬が膵癌細胞を通じて微小環境に与える影響を3次元培養モデルを用いて検討する。ひいては、その機序を明らかにし、新規治療の開発を目指す。
研究計画はおおむね順調に進展しており、資金を有効に使用できたため。
培養用試薬、培養用器具、抗体など
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)
Int J Oncol
巻: 50 ページ: 457-467
10.3892/ijo.2016.3829.
Cancer Sci.
巻: 107 ページ: 1443-1452
10.1111/cas.13024