• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

膵癌前癌病変周囲の間質細胞由来exosomeに着目したバイオマーカーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

宮坂 義浩  九州大学, 大学病院, 助教 (40507795)

研究分担者 白羽根 健吾  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (10529803)
当間 宏樹  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80437780)
大内田 研宙  九州大学, 大学病院, 講師 (20452708)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPDAC / ADM / exosome / micro RNA / biomarker
研究成果の概要

膵癌ハイリスク患者の疑似的マウスモデルを作成し、膵癌周辺微小環境内に孤立性に存在する非癌性の膵腺房細胞に発癌関連遺伝子群の発現上昇が見られることを明らかにした。また、膵癌患者の膵液から抽出したexosome内に含まれるexosome由来マイクロRNA(ex-miR)が、安定性において全膵液内のマイクロRMAより優れ、診断能においても数種類のex-miRが血清CA19-9や膵液細胞診より優れており、 膵癌診断のバイオマーカーとして有用である可能性を示した。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌の唯一の根治的治療は外科切除であるが、ほとんどの症例が切除不能の状態で診断される。よって、膵臓癌の治療成績改善のためには、画期的な早期診断法によって切除可能な段階で診断することが重要である。本研究において膵癌ハイリスク患者を模したマウスモデルを用いて微小環境内の細胞から早期診断のバイオマーカーとなりうる遺伝子候補を検索し、ヒト膵液由来のexosomeに含まれるマイクロRNAが優れた膵癌診断のバイオマーカーとなりうる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi