研究課題/領域番号 |
16K10603
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
梁井 公輔 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (10621055)
|
研究分担者 |
大西 秀哉 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30553276)
中村 勝也 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60585743)
今泉 晃 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30624051)
永井 俊太郎 九州大学, 大学病院, 助教 (90755240)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | TrkB/BDNFシグナル / 膵癌 / 増殖能 / 浸潤能 / BDNF / 膵癌悪性形質 |
研究実績の概要 |
今年度は、まず、手術切除組織を用いて、TrkBおよびBDNFの免疫染色を試みた。正常組織では、TrkBおよびBDNFの発現は認められないか、低発現であった。また、炎症組織では、発現が中等度認められるものが多く、癌症例では、多くの症例で高発現であった。今後、症例数を増やして、TrkB/BDNFを標的とする治療の特異性・安全性を確認し、また、発癌予防標的経路としての可能性を検証していきたい。さらには、病理学的因子との相関や予後との関係まで追跡したいと考えている。 次に、「TrkB/BDNF経路制御による癌治療法開発のためのTrkB/BDNF経路関連分子発現制御に関与する薬剤、遺伝子の網羅的解析」の研究では、網羅的な解析を行い、Hedgehogシグナル経路がTrkB/BDNFシグナル経路と負のクロストークを形成している可能性を見出した。また、シグナル阻害剤や既に臨床使用されている薬剤でTrkB/BDNFシグナルを抑制できるものも見出しつつある。また、抗癌剤・抗腫瘍剤の中にはTrkB/BDNFシグナルを制御するものがあることも分かってきた。今後、再現性やマウスを用いた系で確認していく予定である。現在、臨床応用を想定した「三次元癌類似組織モデルにおけるTrkB/BDNF経路の治療標的として検証」の研究を行っているが、再現性が得られないため、実験方法や細胞培養の条件などを再確認し、実験を繰り返している段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
手術切除標本を用いたTrkB/BDNF発現解析や、TrkB/BDNF経路関連分子発現制御に関与する薬剤、遺伝子の網羅的解析が、一通りおこなえている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、今まで得られたvitroの実験結果の再現性を再確認すると共に、膵癌細胞あるいは新鮮膵癌組織を免疫不全マウスに移植する系を用いて、in vivoでもvitroの実験結果が再現できるか検証したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に購入したsiRNAや阻害剤、抗体などが今年度も使用でき、消耗品の消費が少なかったこと、また、研究が早く進行した場合に想定していた免疫不全マウスを用いた実験を行わなかったことより、物品のための費用を翌年に持ち越せた。今年度は、最終年度であり、治療法の開発のために、vitroで出た結果がvivoで再現されるかを免疫不全マウスを用いて、検証したい。
|