研究課題/領域番号 |
16K10603
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
梁井 公輔 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (10621055)
|
研究分担者 |
大西 秀哉 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30553276)
中村 勝也 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60585743)
今泉 晃 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30624051)
永井 俊太郎 九州大学, 大学病院, 助教 (90755240)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | TrkB / BDNF / 膵癌 / 悪性形質誘導 / 新規治療法開発 / 増殖能 / 浸潤能 / 腫瘍形成能 |
研究実績の概要 |
手術切除組織を用いて、TrkBおよびBDNFの免疫染色を行った。癌において発現が高い傾向が認められたが、病理学的因子との相関は現在まで得られておらず、さらに症例数を増やして検討を継続する予定としている。また、In vivoでの増殖能、腫瘍形成能の検証の実験では、膵癌細胞株のTrkB/BDNFをsiRNAを用いて抑制する系を用いて、免疫不全マウスに皮下移植して、腫瘍径を計測する方法で行った。preliminaryな実験では、TrkB抑制により腫瘍径抑制が認められたが、再現が得られず、現在、再現実験を行っている。 また、研究を発展させ他の癌腫においてTrkB/BDNFシグナルの生物学的解析を行った。浸潤性胸腺癌および胸腺腫を用いた解析では、TrkB/BDNFシグナル経路が浸潤性胸腺癌において診断や予後予測のバイオマーカーとなり得ること、また、TrkB/BDNFシグナル経路が浸潤性胸腺癌の新規治療標的分子となり得ることを新たに見出した。 胆嚢癌細胞株を用いた研究では、TrkB/BDNFシグナルが胆嚢癌の増殖、浸潤、腫瘍形成、リンパ管形成に関与し、治療標的となること、また新たなシグナル経路としてHIF-1alhaシグナルを制御している可能性を提唱した。さらに、現在治験が行われているTrk融合遺伝子を標的とした薬剤を用いて、その薬剤が胆嚢癌のK-RAS変異の有無に関わらず治療効果が認められることを新たに見出した。
|