• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Myosteatosisの病態解明による膵癌新規集学的治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10607
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

赤堀 宇広  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (10423922)

研究分担者 庄 雅之  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50364063)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード異所性脂肪 / 膵癌 / 膵外分泌機能
研究実績の概要

1.外分泌能との関連性の検討:現在,膵頭十二指腸切除術予定症例を対象とする膵外分泌機能低下と骨格筋脂肪化との関連を調べる前向きの観察研究を策定中である.膵外分泌機能は,13C呼気膵外分泌機能試験,pancreatic function diagnostic test(PFD)にて行うこととし,外分泌機能の測定を術前,術後一ヶ月目に行い,MSとの相関,術後補助化学療法完遂率,予後との関係を他の臨床病理学的因子とともに検討する予定である.
2.インスリン抵抗性についての検討 :現在,膵癌切除症例,膵癌切除不能症例において,来院時のインスリン抵抗性(HOMA-R)とMSとの相関を観察研究とし,症例を集積中である.
3..アディポサイトカイン測定 :脂肪細胞から分泌される生理活性物質である各種アディポサイトカインの測定を行い,膵癌患者におけるMSとの関連,臨床的意義について検討を加えている.さらに現在,膵癌切除症例の大網及び皮下脂肪を術中採取し,脂肪組織内に浸潤するマクロファージのタイプ(炎症性M1マクロファージ(Mφ)と抗炎症性M2Mφの分布比率)を測定し,アディポサイトカインとの関連,MSとの関連を検証し,免疫学的側面から,MSを含めた脂肪組織の生理的活性が膵癌に与える影響の解明を試みている.
4.栄養および運動介入試験:膵癌患者を対象として,栄養および有酸素運動の介入を行い,それらの臨床効果について検討している.現在,切除不能膵癌患者に対し,日常の活動性をリストバンド型活動量計を用い計測し,活動量とMS,化学療法の忍容性及び予後を評価する臨床試験を予定している.また,当科で行っている膵癌術前化学放射線療法期間中に,有酸素運動療法を週5日間行う運動介入を行い,骨格筋脂肪化の予防と改善を目的とした介入試験のプロトコールを現在策定中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床試験に対する適格症例の集積に時間を要しているため.

今後の研究の推進方策

今後.後方視的に可能である研究課題を本年度中にまとめ,論文化する.
なお,前向き試験における症例集積に関しては,学外の関連施設を含め,協力を求め,試験遂行に適切な症例数を確保する.

次年度使用額が生じた理由

現在進行中の前向き試験の症例登録がやや遅延しており,計測に必要な機材,薬剤,試薬の使用量が想定よりすくなかったため.

次年度使用額の使用計画

今後症例集積の目処が立ちつつあること,また,切除不能膵癌例での前向き観察試験を本年度中には開始する予定であり,その際,病理標本の作成,各種試薬代が必要となり,研究費を適切に使用できる見込みである.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Impact of preoperative sarcopenia in patients with pancreatic cancer2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Akahori
    • 学会等名
      第6回 アジア太平洋肝胆膵外科学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-06-08 – 2017-06-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 膵癌術前栄養障害スクリーニングにおけるMuscle Attenuationの有用性2017

    • 著者名/発表者名
      赤堀 宇広
    • 学会等名
      第117回 日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-04-27 – 2017-04-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi