• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新たな膵癌分子標的のFGFR-4に対する個別化治療の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

石渡 俊行  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (90203041)

研究分担者 吉村 久志  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (70645241)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膵癌 / 分子標的治療 / FGFR-4 / 個別化治療 / SNP / FGFR-4阻害剤 / 高齢者がん
研究成果の概要

膵癌におけるFGFR-4の発現とSNPの存在、その役割について研究を行なった。免疫組織化学的検討では、浸潤性膵管癌症例の約50%にFGFR-4の発現がみられ、腫瘍径、病期と正の相関関係を認めた。6種類のヒト膵癌培養細胞におけるFGFR-4のmRNA発現はFGFR-1~3のIIIb, IIIcとは異なった発現パターンを示していた。これらの膵癌培養細胞において、G388Rの遺伝子変異が約半数の細胞株で認められた。FGFR-4阻害剤を投与することで、膵癌培養細胞の細胞内シグナル伝達が抑制され、細胞増殖能の低下がみられた。これらより、FGFR-4がヒト膵癌の新たな治療標的となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

分子病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者に増加する膵癌は極めて予後不良な難治性癌で、癌細胞の表面には様々な増殖因子受容体が過剰発現している。線維芽細胞増殖因子受容体のFGFR-4が、乳癌、卵巣癌、膵癌などで過剰に発現していることが明らかになり、一部の癌では、FGFR-4のG388RのSNPが予後の増悪と関連しているとの報告もみられている。膵癌におけるFGFR-4の発現とSNPの存在、さらにその役割について研究を行なった。FGFR-4阻害剤を投与することで、膵癌培養細胞の細胞内シグナル伝達が抑制され、癌の細胞増殖が抑えられた。今回の研究から、FGFR-4の抑制がヒト膵癌の新たな治療標的となる可能性が示された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi