• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

血中循環腫瘍細胞による早期膵臓癌の発見・診断と悪性度解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10617
研究機関富山県産業技術研究開発センター

研究代表者

大永 崇  富山県産業技術研究開発センター, その他部局等, 副主幹研究員 (10416133)

研究分担者 嶋田 裕  京都大学, 薬学研究科, 客員教授 (30216072)
藤井 努  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (60566967)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード血中循環腫瘍細胞 / EpCAM / EGFR / 遺伝子解析 / KRAS / 膵臓癌
研究実績の概要

これまでの膵臓癌のCTC研究から、早期でのCTC検出が困難であることが示されその一因は上皮性の喪失にあると推定されている。そこで、既に筆者らが開発しているマイクロ流体デバイスによる免疫的な細胞捕捉により、EpCAM(上皮性マーカー)およびEGFR(膵臓癌で広く高発現)をターゲットとして膵臓癌細胞(BxPC3およびMIAPaCa2)の捕捉を検討した。その結果、BxPC3ではEpCAM、EGFRの何れをターゲットとしても、比較的良く捕捉された。一方、MIAPaCa2では、EpCAMではほとんど細胞が捕捉されなかったのに対し、EGFRでは非常によく捕捉された。またEpCAMとEGFRとの比較では、何れの細胞においてもEGFRをターゲットとした方が良く捕捉された。以上の結果から、膵臓癌のCTC捕捉においてはEGFRが良い捕捉ターゲットとなることが分かった。本検討に使用したMIAPaCa2は、膵臓癌細胞株の中では比較的EGFR発現が低いので、本検討で使用した条件により広く膵臓癌細胞を捕捉できる可能性がある。またEGFRは、細胞の上皮性喪失の変化においても保持される例が知られているので、早期膵臓癌のCTC捕捉に適用できる可能性もある。
次に、チップに捕捉された膵臓癌細胞をマイクロピペットおよびマイクロマニピュレータにより回収を試みたところ、容易にシングルセルでの回収が可能であった。さらに得られたMIAPaCa2のシングルセルにおいてDNAおよびRNAの単離・増幅が可能であり、この細胞に既知のKRAS変異がddPCRにより検出可能であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Highly efficient capture of cancer cells expressing EGFR by microfluidic methods based on antigen-antibody association2018

    • 著者名/発表者名
      Ohnaga Takashi、Takei Yoshinori、Nagata Takuya、Shimada Yutaka
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 12005

    • DOI

      doi.org/10.1038/s41598-018-30511-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CTCチップからのシングルセル回収2019

    • 著者名/発表者名
      大永崇
    • 学会等名
      第4回CTC臨床応用研究会
  • [学会発表] CTC解析装置、何が足りない?2018

    • 著者名/発表者名
      大永崇
    • 学会等名
      第3回CTC臨床応用研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi