• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

肺体血流連続測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10621
研究機関東北大学

研究代表者

崔 禎浩  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (60312576)

研究分担者 齋木 佳克  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
川本 俊輔  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20400244)
安達 理  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (30375092)
西條 芳文  東北大学, 医工学研究科, 教授 (00292277)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード血流測定装置 / 非鉛セラミック / 体内留置
研究実績の概要

昨年度までに作製した超小型血流測定プローベでは十分な信号受信が叶わなかったため、センサ部分の大きさの再考を要した。6㎜角(前回の3倍に相当)のセンサを考案・作製し、工学的摸擬回路を用いた実験を行った。
前年度までに作成した、Matlabにおける測定プログラムを使用し、シリコン樹脂を用いた工学的摸擬血流回路を用いた信号送受信の実験を行った。本回路においては前回同様信号の送受信は可能であることを確認し、その精度も前回同様10%程度であり、許容範囲内と考えられた。引き続き人工血管を用いた信号送受信の実験を行ったが、前回同様ePTFE人工血管部分における信号減衰が著明で、十分な信号を受信することができなかった。原因としては微小な空気の混入等が考えられ、疑似血液の塗布やエコーゼリーの十分な使用等行ったが、その改善には至ることはできなかった。
一方、シリコンおよびニチノール製の形状記憶合金でセンサを支持できるかの検討を行った。ニチノールでの骨格及びセンサへの導線を内包したシリコン製カバーの設計を東北大学大学院工学研究科機械システムデザイン工学分野の協力を得て行ったが、高度な作製技術を要する形状となり、専門企業へのコンサルトを行い、センサの形状が確定した後に具体的な作製案を作成し、3Dプリンターでの作製を検討することとなった。
計画では動物の血管組織を使用した測定実験を考慮していたが、生体血管に十分適する構造がまだ構想段階であったため本年度に施行することは見合わさざるを得なかった。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi