• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

三次元(3D)マッピングと細動波(f波)周波数解析を用いた心房細動手術法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10623
研究機関富山大学

研究代表者

深原 一晃  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (40343181)

研究分担者 芳村 直樹  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (20401804)
土居 寿男  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (80361963)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード心房細動 / 周波数解析 / マッピング / 手術成績
研究実績の概要

本研究の目的は慢性心房細動の外科治療成績向上のために、術前に電気生理学的検査にて三次元(3D)マッピングシステムを用いて心房内で記録される連続的で周期の短い分裂した電位(complex fractionated atrial electrograms;CAFE)を描出し、それに心房細動の細動波(f波)の周波数解析を組み合わせることにより、心房細動の起源となる標的と基質を想定し、機序に応じた合理的な心房細動手術法を構築することである。
まずは慢性心房細動症例において、術前にEPS(心臓電気生理学的検査)にて3Dマッピングシステム((Ensite NavX, St. Jude Medical社)を用い、心内電位を採取し心房内で記録される連続的で周期の短い分裂した電位(Complex fractionated atrial electrograms; CFAE)を三次元的に描出し、3D構築した。
さらにf波のみを左右心房内から一定時間採取(20秒間)、高速フーリエ変換(FFT解析)し、各区間の最大周波数を求め、その平均周波数から興奮周期(FF、速さ)を算出する。時間的不均一性(ばらつき)指標として6区間の標準偏差(SD)、変動係数(CV)を求め、採取された心内電位の周波数解析を行い、CFAEと周波数解析の関連性を判定した。その結果、心房内でのCFAE部位とf波周波数解析による興奮周期(周波数の早い部位)に同一性を認め、同部位が心房細動のtriggerあるいはrotorとして関与が判明した。得られたデータを基に個々の症例に応じて電気的隔離および冷凍凝固による焼灼の至適部位を検討し、心房機能を温存したより合理的な心房細動手術法を構築した。すべての症例が洞調律に復し、有効な心房収縮を認め早期成績は良好な結果であった。中期、遠隔期成績については経過観察、調査中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Atrial Fibrillation Surgery Guided by Complex Fractionated Atrial Electrogram and Frequency Analysis of Fibrillation Waves.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukahara K, Yokoyama S, Nagura S, Doi T, Yoshimura N.
    • 学会等名
      68th International Congress of ESCVS, Groningen, Netherlands
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi