研究課題/領域番号 |
16K10625
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
上原 京勲 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (60462280)
|
研究分担者 |
池田 義 京都大学, 医学研究科, 准教授 (40281092)
山崎 和裕 京都大学, 医学研究科, 講師 (50464227)
南方 謙二 京都大学, 医学研究科, 講師 (60539675) [辞退]
升本 英利 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (70645754)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 弁膜疾患外科学 / 人工心肺 / 全身性炎症反応症候群 |
研究実績の概要 |
(研究の目的) 致命的な心臓外科術後合併症(各種臓器虚血、再灌流障害、感染症、敗血症)に対し、全身炎症における標的タンパクとして知られるHigh Mobility Group Box-1 (HMGB1)を対象とした薬剤の抽出およびその有効性効果確認、安全性評価を行うことが本研究の目的である。 (研究の成果) 前年度までに、HMGB1を標的として全身炎症抑制や局所臓器障害抑制効果を示しているヒト遺伝子組み換えトロンボモジュリンを、我々がすでに確立しているラット人工心肺モデルに使用し、炎症抑制効果を確認した。本研究成果について、昨年度の複数の学会発表を受けて、本年度に論文発表を行った(Hirao, J Thorac Cardiovasc Surg 2017)。また本年度は、臨床上特に全身炎症による合併症が問題となる、弓部大動脈瘤置換術などの際に使用する、低体温循環停止を伴う人工心肺使用における、HMGB1を標的とした新たな治療薬剤の検索を目的として、我々のラット人工心肺モデルをさらに研究開発して、ラット低体温循環停止モデルを確立した。また、ヒト遺伝子組み換えトロンボモジュリンには、炎症を抑制するドメインと、抗凝固作用を有するドメインが別途存在することが知られている。そのため、凝固系に影響を及ぼすことなく抗炎症作用を得るための戦略として、抗炎症ドメインのみの使用で抗炎症作用を同様に得られるかを、ラット人工心肺モデルを使用して、現在検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度までの研究成果を論文化することができた。さらに、新たなHMBG1標的治療剤の開発のための新たな動物モデルを確立することが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
より安全なHMGB1標的治療のための基礎研究知見を得るため、ヒト遺伝子組み換えトロンボモジュリンの抗炎症ドメインと抗凝固ドメインを別途準備し、抗炎症ドメインのみの使用により、凝固系に影響を与えることなく抗炎症効果を得られるかを検討する。その他のHMGB1標的治療薬の検索を継続して行う。
|