• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

in vivoイメージング技術を用いた心筋組織の可視化による病態生理の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10627
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

松浦 良平  大阪大学, 医学系研究科, 助教(常勤) (10768922)

研究分担者 増田 茂夫  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (10396749)
斎藤 俊輔  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30600126)
福嶌 五月  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80596867)
秦 広樹  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (80638198)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードin vivo イメージング / 心筋虚血 / 虚血再灌流障害 / 不均一性
研究成果の概要

近年多光子励起顕微鏡の登場により、“intravital imaging”とよばれる、生かしたままで観察したい臓器を観察できるようになった。しかし心臓は激しく動く臓器であり、実際に生きたままの状態で心筋細胞等を観察する手段は十分に確立していなかった。本研究において、心臓を固定する二光子顕微鏡用のスタビライザーを開発し、虚血再灌流モデル動物の心筋組織を “生きたまま”で観察することができた。また独自に動画全体のブレや歪みを補正するプログラムを作成し、細胞レベルでの心筋の動きを定量化した。 今後本研究のイメージング技術により、虚血性心疾患を始めとした心疾患モデルに対する創薬への応用が期待される。

自由記述の分野

心臓血管外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心臓は激しく動く臓器であり、実際に生きたままの状態で心筋細胞等を観察する手段は十分に確立しておらず、リアルタイムかつ細胞レベルで心筋組織がどのような挙動をとるか明らかではなかった。本研究において、心臓を固定する二光子顕微鏡用のスタビライザーを開発し、虚血再灌流モデル動物の心筋組織を “生きたまま”で観察することができ、細胞レベルでの心筋の動きを定量化したことにより、本イメージング技術が循環器作動薬や新薬の心毒性の効果判定などの創薬スクリーニングへの応用が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi