• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

オキシム誘導体ナノパーティクルによる心筋再生効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K10628
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

福嶌 五月  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80596867)

研究分担者 斎藤 俊輔  大阪大学, 医学部附属病院, その他 (30600126) [辞退]
仲村 輝也  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90511626) [辞退]
秦 広樹  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80638198)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードナノメディシン / 心筋虚血再灌流障害 / オキシム誘導体 / 心筋血管新生
研究実績の概要

本研究の目的は、OXMを含有するNP(OXM-NP)を虚血再灌流を含む様々な心疾患モデルに、経静脈投与し、その治療効果およびメカニズムを詳細に検討することで、OXM-NPの最適な投与方法・投与量・対象疾患を同定し、前臨床試験、安全性試験および医師主導型治験の基礎データとすることである。
平成28年度には、ラット虚血再灌流障害モデルを用いて、ガドリニウムや蛍光色素にて標識したリポソームNPを経静脈投与したところ、OXM-NPは虚血心筋に選択的に集積することが判明し、また、OXMの心筋内濃度を測定したところ、血液濃度に比較して、心筋内が高濃度であり、DDSとしての有用性が示唆された。
平成29年度は、同様のモデルを用いて、虚血再灌流心筋傷害に対するOXM-NP経静脈投与の治療効果を検討した。OXM-NP投与群と、NP化されていないOXM投与群を比較したところ、OXM-NP投与群の方が、血管新生因子が強発現し、炎症性サイトカインが弱発現していた。また、心筋梗塞のサイズは、OXM-NO投与群において縮小化しており、心筋血流は増加していた。以上から、OXM-NPの経静脈投与により、OXMが効果的に虚血心筋に集積し、血管新生作用・抗炎症作用を介して、心筋梗塞巣の縮小という治療効果に繋がることが判明した。
同結果を、該当する分野としては、最も格調の高い学術集会である、American Heart Associationにて2017年11月に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心筋虚血再灌流障害に対するOXM-NPの経静脈投与については、メカニズムをはじめ予定以上の知見が得られ、海外の有名学会でも認められるという成果が得られた。論文化することで、さらに研究の意義を深めることができるものと考えられる。
一方、研究計画にて予定していたミニブタモデルやハムスターモデルに関しては、実験動物購入に関わる予算の問題から困難であった。

今後の研究の推進方策

心筋虚血再灌流障害に対するOXM-NPの経静脈投与について、さらに研究を深めることで、臨床応用への課題を抽出し、その基礎データとする。また、下肢虚血モデルについても、モデルの作成を開始し知見を得たい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A Prostacyclin Analogue-incorporated Nanoparticles Attenuates Ischemia Reperfusion Injury in Rat Heart2017

    • 著者名/発表者名
      矢嶋真心
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Injection of Nanoparticle-Prostacyclin Analogue Produces Cardioprotective Effect in a Rat I/R Model2017

    • 著者名/発表者名
      矢嶋真心
    • 学会等名
      第16回日本再生医療学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi