研究課題/領域番号 |
16K10633
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
前田 吉宣 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20438203)
|
研究分担者 |
山岸 正明 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40182422)
宮崎 隆子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90405291)
渡辺 太治 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20448723)
山南 将志 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30438204)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | バイオチューブ / 生体内組織形成 / 自家移植 |
研究実績の概要 |
本研究は小児先天性心疾患に対する外科治療において肺動脈閉鎖症、主要体動脈肺動脈側副血行など肺動脈低形成を伴う疾患群に対して段階的肺動脈形成手術を行う際に、生体内組織形成技術に基づき患者自身の体内で作成した膜状の自家組織(バイオチューブ)を血管壁素材として狭小化した肺動脈の拡大形成術を試みるものである。バイオチューブは動物実験においては血管壁素材として自家移植を行った場合の安全性や成長の可能性、耐圧性能等についてすでに立証されているが本研究の最終的な目標は同様の安全性や成長可能性がヒトにおいても成立することを確認することである。 これまでの本研究期間内にシリコン基材の植え込みを4名の患者(いずれも肺動脈閉鎖症、主要体動脈肺動脈側副血行の疾患群で肺動脈統合化手術または肺動脈形成術)に行い、胸骨正中創内から上腹部の肋骨弓下、皮下組織内に径6mm、長さ50mmのシリコン基材を各2-4本植え込みした。全例とも次回手術待機中であるが植え込み期間中に基材の感染や異物反応などにより予定外摘出を要した症例は認めておらず、安全性や埋設方法に問題はないと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
対象疾患群の発生頻度や年間手術件数が予定症例数には至っておらず現在までの植え込み症例は4例となっている。シリコン基材の植え込み後においては基材感染や異物反応を認めず安全性の確認は進んでいると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
対象疾患群の肺動脈統合化手術あるいは肺動脈形成術時に引き続きシリコン基材の植え込みを行い、その安全性や問題点について検討を継続する。次年度中に第二期手術に達する症例が見込まれるため、バイオチューブグラフトの摘出と肺動脈拡大形成術へ適用及び移植を行っていく。移植後は1-3ヶ月毎の超音波検査と半年-1年毎のCT検査、必要に応じて心臓カテーテル検査による移植血管壁の形態評価、狭窄・瘤状変化などの有無について追跡観察を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画と比べ想定症例数にやや至らず、また期間内に第二期手術に至った症例がなかったためバイオチューブ摘出並びに肺動脈拡大形成に適用後の形態的、病理的検討に至らなかった。 次年度は引き続き対象疾患症例に対してシリコン基材の植え込みを行い、その安全性や問題点について検討を継続する。期間内に第二期手術に達する症例が見込まれるため、バイオチューブグラフトの摘出と肺動脈拡大形成術へ適用及び移植を行い、移植後の定期的検査にて追跡評価行うとともに得られた成果の発表を行う。
|