研究課題/領域番号 |
16K10642
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
網谷 亮輔 日本医科大学, 医学部, 助教 (30763594)
|
研究分担者 |
藤井 正大 日本医科大学, 医学部, 准教授 (60297926)
別所 竜蔵 日本医科大学, 医学部, 准教授 (60281432)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アクアポリン |
研究実績の概要 |
【課題1】これまでに心臓周術期の患者における尿中AQP2の変動を報告した研究はない。当該研究は、術前術後の尿中AQP2の変動を明らかにする。平成28年度は人工心肺を使用する大動脈弁置換術を施行した症例の術前、第1病日、第7病日、術1ヶ月後の血中バソプレシン(AVP)と尿中アクアポリン2(AQP2)の変化を検討し、AVP・AQP2のいづれも第1病日には有意に一過性上昇を示し、第7病日には減少することが認められた。平成29年度は、同様に人工心肺を使用する大動脈弁置換術を施行した症例の術前、第1病日、第4病日、第7病日の血中バソプレシン(AVP)と尿中アクアポリン2(AQP2)の変化を検討した。AVP変化は1.6±0.4,17.3±8.1, 2.2±0.3, 1.7±0.3(pg/mL)、AQP2変化は3.3±2.2,30.1±9.4,5.4±6.2,5.4±4.4(ng/mL)、いづれも第1病日には有意に一過性上昇を示し、第4病日には減少に転じていることが認められた。また、AVPとAQP2には強い正の相関が見られた(r=0.817 p<0.0001)。
【課題2】当該研究では、心臓に発現するAQP7の欠損が術中に使用する心筋保護液に与える影響を検討するため、ランゲンドルフモデルによる灌流実験を行う。平成29年度は、当大学の動物実験計画や組換えDNA実験の承認を得て、AQP7の欠損マウスの復元・繁殖を外部業者と契約した。これと併行して、ラット用の実験装置をマウスのランゲンドルフ灌流用にセットアップし直した。また、実験スタッフを採用しマウスの摘出心を用いたランゲンドルフ灌流実験の修得を図っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【課題1】 平成29年度に予定していた血中バソプレシン(AVP)と尿中アクアポリン2(AQP2)の変化を周術期1週間に焦点を当てた研究は終了しており、概ね順調に進展している。
【課題2】 平成29年度は、当大学の動物実験計画や組換えDNA実験の承認を得て、理化学研究所バイオリソースセンターからAQP7の欠損マウスの凍結精子を取得し、復元・繁殖を定評のある外部業者と契約して作業を開始した。これと併行して、臨床研究棟の利用規約に則り、ラット用の実験装置をマウスのランゲンドルフ灌流用に修正を加え、さらに実験スタッフを採用してマウスの摘出心を用いたランゲンドルフ灌流実験の修得を図り、本実験のための条件を決める予備実験に着手した。
|
今後の研究の推進方策 |
【課題1】 平成30年度は、人工心肺をしない開心術の血中バソプレシン(AVP)と尿中アクアポリン2(AQP2)の変化を検討するため、オフポンプ冠動脈バイパス術の症例を対象としたデータ収集を実施する。
【課題2】 平成30年度は、復元・繁殖したAQP7-KnockoutとWild-typeのマウスの摘出心を用いたランゲンドルフ灌流実験を行う。概ね虚血時間を30-40分として、単純虚血と心筋保護液を用いた虚血とで回復率や心筋障害にどのような差が出るかを検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度の予算は、当大学の動物実験の承認を得て、理化学研究所バイオリソースセンターからAQP7の欠損マウスの凍結精子を取得し、復元・繁殖を外部業者と契約して実施することに充当する計画であったが、大学との契約に時間がかかったため復元・繁殖作業の開始が遅れたため、来年度に繰り越して使用する予定である。また、予算の一部を実験スタッフの雇用費用に充てる計画で合ったが、大学との契約に時間がかかったため採用開始が遅れたため来年度に繰り越して使用する予定である。
|