• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

スタンフォードB型解離の大動脈径拡大のメカニズムの解析と予測方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関東北大学

研究代表者

吉岡 一朗  東北大学, 大学病院, 助教 (90770272)

研究分担者 齋木 佳克  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
熊谷 紀一郎  東北大学, 医学系研究科, 講師 (80396564)
藤原 英記  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20747117)
太田 信  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (20400418)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードB型大動脈解離 / 流体構造連成
研究成果の概要

研究を始めるにあたってB型大動脈解離の治療成績を再評価を行った。CTで解離の形態を分離してみたところで現状の形態解析だけではやはりその拡大を予測することが難しいことが再確認された。
CTデータから得られる大動脈の形態構築とMRI検査から得られる流速条件から有限要素解析法を用いた壁せん断応力の解析を試みた。しかし大動脈解離のintimal flapの動きについては、4DのMRI検査で急性期においては慢性期に比して 動きが非常に大きいことが分かり、これを流体解析のなかで組み込むことは困難であることが分かり、大動脈解離の初期段階で拡大予測を行うことが困難であることが分かった。

自由記述の分野

心臓血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

解離の存在する大動脈壁はその脆弱性から経時的に拡大傾向をしめすことがあり、拡大したものは破裂の危険度が高くなる。しかし、これまでのところ慢性大動脈解離の大動脈径拡大の予測については形態解析だけでは困難であることが分かっている。慢性期の拡大を予防する手術も存在するが、手術のリスクや費用対効果からは全例に予防的手術を行うことには問題がある。形態解析に流体解析を加えることで拡大予測が可能となればその意義は大きいものであったが、現時点では大動脈解離の複雑さをシミュレーションすることが困難なことが分かった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi