研究課題/領域番号 |
16K10649
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高地 崇 東北大学, 大学病院, 助教 (60770188)
|
研究分担者 |
今井 啓道 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (80323012)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 末梢動脈外科学 / 血管新生療法 |
研究実績の概要 |
高齢化に伴い閉塞性動脈硬化症等などによる末梢動脈疾患(PAD)の患者は増加の一途をたどっている。特に壊疽や潰瘍などを合併する重症下肢虚血(CLI)に対しては血行再建術が原則とされているが、手術不能例や再閉塞例も多く、本邦だけでも年間3000人以上が下肢切断を余儀なくされている。これに対し、近年、手術不能症例にも対応可能な新しい治療法として血管新生療法が注目され、遺伝子治療や細胞療法、衝撃波療法などのけんきゅうが進められている。これまでの報告では、いずれの手法も一定の効果が示唆されているものの、動物モデルにおける急性期虚血からの回復や、一時的な末梢血流増加にとどまっており、臨床治験にまで歩を進めているものはわずかである。 本研究は、慢性下肢虚血性疾患に対する非侵襲的な新しい治療法としての、マイクロバブルと超音波による血管新生療法の開発と、実験に用いる動物モデルおよび実験デザインの最適化、および治療導入部位選択の指針の確立に注目した。 本年度は、マウス下肢虚血モデルの標的部位に対して、AL+USによる血管新生療法を施行しさらにAL+US導入後経時的にレーザードップラー血流系による末梢血流計測をおこない、末梢循環改善度および効果持続期間及び、治療介入部位における変化について病理組織学的評価を行い、免疫組織学的手法を用いて血管新生が誘発される機序について検証をした。 また、同一モデルにおいて、治療導入部位を変えた場合の治療効果の違いを評価するとともに、作成術式が異なるモデルにおいても評価することで、側服循環と最適な治療介入部位との関係が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りに実験、解析を行うことができた。平成29年度の結果をもとに平成30年度に予定していた実験・解析を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の解析により、引き続き同一モデルにおいて、治療導入部位を変えた場合の治療効果の違いを評価するとともに、作成術式が異なるモデルにおいても評価することで、側服循環と最適な治療介入部位との関係を明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 当初の見込みより経費が節減でき、未使用額が生じた。 (使用計画) 次年度使用時額には、今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額であり、平成30年度請求額と合わせ、平成30年度の研究遂行に使用する予定である。
|