• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

術後QOLから見た超高齢者大動脈手術の適応限界に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10650
研究機関秋田大学

研究代表者

山本 浩史  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10270795)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大動脈疾患 / 外科的治療 / 術後遠隔成績 / 術後QOL / 緊急手術
研究実績の概要

【目的】高齢者大動脈疾患の緊急例はリスクが高く術後成績への影響が懸念される。非手術観察例を含めたアンケートによる意識調査の内容を構築するために、大動脈手術の遠隔成績を後方視的に評価する。
【方法】2001年4月から2017年3月までの大動脈手術例を79歳以下の若年(Y)と80歳以上の超高齢(O)に分類し、各々の胸部大動脈手術(T)と腹部大動脈手術(A)における待期(EL)群と緊急(EM)群の病院死亡、心大動脈関連死亡回避率、術後QOL分析を比較する。
【成績】(1)平成28年度までの結果(2001年1月から2010年3月までの大動脈手術):病院死亡はY-T-EL群0例(0%)、Y-T-EM群0例(0%)、Y-A-EL群1例(0.8%)、Y-A-EM群6例(23.1%)、O-T-EL群0例(0%)、OT-EM群1例(5.8%)、O-A-EL群2例(7.4%)、O-A-EM群1例(9.1%)であった。術後5年の心大動脈関連死亡回避率は全群でEL群とEM群間に差はなかったが、O-T-EM群はO-T-EL群より低い傾向があった。SF-36のスコアをY-EL群、Y-EM群、O-EL群、O-EM群で比較すると身体機能は各々31.4±19.8、26.3±20.9、31.6±17.4、-2.6±8.1で超高齢緊急例で有意に低く、心の健康は各々49.0±11.1、48.7±9.2、50.8±9.8、40.1±10.1で全群が国民標準に近かった。(2)平成29年度までの結果(2010年3月から2017年3月までの大動脈手術)
現在、分析途中であり、次年度の報告に含めたい。
【結論】現在までの検討から、80歳以上の高齢者緊急手術では術後の顕著な身体機能低下がQOLに影響を与えている。現在、非手術症例の遠隔期予後とQOLアンケートを行なう予定である。すでに倫理委員会の承認を得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

過去データを参考にして意識調査アンケートを作成し、すでに倫理委員会の承認を得ている。しかし術式を考慮したアンケート内容の変更を計画中であり、適切なアンケート内容への変更が完了しだい調査開始する予定。

今後の研究の推進方策

1.大動脈瘤有病率調査:県内の循環器を扱う全病院に文書による問い合わせ。①対象:未手術大動脈瘤患者、②調査票を作成し、年齢、性別、現病歴、既往歴、併存疾患とその治療状況、内服薬などのチェック項目を設ける。③血液生化学検査、レントゲン写真、心
臓超音波検査、④CTまたはMRによる瘤の病態把握(最大瘤径、範囲)と他の動脈硬化性疾患の有無
2.大動脈瘤疾患の治療に関する患者本人と家族の意識調査。①対象:未手術大動脈瘤患者、②方法:患者および家族に、アンケートまたは個別訪問によって、患者の病態と手術のリスクを説明し、本人と家族の意見を聞く。③非手術(または手術前)患者のQOLの定
期的調査(年1回)を行う。④解析方法:生存分析(カプランマイヤー法)とSF-36による調査および解析
3.手術症例の予後調査(術式別)。①対象:秋田大学心臓血管外科および関連施設において手術を受けた患者、②方法:患者および家族に、アンケートまたは個別訪問によって、生存の有無、合併症の有無、併存疾患(悪性腫瘍など)の有無、患者や家族の術後の意見を聞く。
③術後患者のQOLの定期的調査(年1回)を行う。④解析方法:生存分析(カプランマイヤー法)とSF-36®による調査および解析

次年度使用額が生じた理由

米国における高齢者大動脈疾患の現状を把握するため、アメリカ胸部外科学会の年次総会2018年と同学会に属する「Aortic Symposium」に参加するための費用とした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢化医療過疎地域における先進医療モデル構築を目指して:心臓血管外科の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      山本浩史
    • 雑誌名

      秋田県医師会雑誌

      巻: 68 ページ: 6-14

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi