研究課題/領域番号 |
16K10652
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小山 博之 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (10241994)
|
研究分担者 |
宮原 拓也 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (20704943) [辞退]
三浦 裕 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 客員研究員 (40557980)
保科 克行 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90571761)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ナノ粒子 / 虚血肢モデル |
研究実績の概要 |
急性下肢虚血モデル作成24時間後に径30nmと100nmの蛍光ナノ粒子を静注し、内転筋等に粒子が集積するかを確認した。ナノ粒子はポリイオン複合体型中空粒子(PICsome)を用いた。径100nmのPICsomeを投与した群では、投与24時間後・72時間後において内転筋・恥骨筋で健側より有意に強い蛍光集積が認められた。径30nmのPICsomeを投与した群では、いずれの筋肉にも有意な集積の差は認められなかった。 次にナノミセル化する薬剤を選定した。血管新生を誘導する物質としてサイトカインを用いることとした。各種のサイトカインを机上でシミュレーションしたところ、IL-1bが最も安定してミセルを形成する可能性高かったため、IL-1bのミセル化を行った。無水シトラコン酸(Cit)と2,5-dihydro-4-methyl-2,5-dioxo-3- furanpropanoic acid(FP)の2種類の低分子を用いて表面電荷の調節を行い、ポリエチレングリコール鎖とポリ陽イオンの複合ポリマーを用いてPICmicelleを作成することに成功した。一方、低分子を表面に結合させたペプチドは表面構造が変化することから活性を失うことがあるため、その検証を行った。修飾前のIL-1b・Cit, FPをそれぞれ結合させた計3種類のIL-1bを、予め培養した線維芽細胞に投与した。投与24時間後に培養液を回収し、産生されるIL-8の量を定量することでそれぞれのIL-1bの生理活性を評価した。Citを結合させたIL-1bはほぼ完全に活性を失っていたが、FPを結合させたIL-1bは修飾前の1/2程度の活性を有していた。 昨年からの進捗は、径100nmの径より大きいものを検証することが最適化には必須であることを指摘され、その追加実験を行っていることである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
より大きな粒子での最適化が遅れており、この追加実験に時間がかかっている。 また、内包粒子の選定にIL-1bが候補となったが、内包の安定性にかけるきらいがあり他物質の再選定を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在のナノ粒子から新規ナノ粒子へのスイッチを行うことも検討している。すでに候補となっている粒子の作成は併行して行われており、適宜薬剤との親和性の検討を行う。
|