• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

臨床応用可能な経食道運動誘発電位の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K10656
研究機関浜松医科大学

研究代表者

椎谷 紀彦  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00250449)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脊髄虚血 / 運動誘発電位
研究実績の概要

大動脈外科手術に伴う脊髄虚血障害を防止するためのモニタリング法として広く用いられる経頭蓋運動誘発電位(TC-MEP)の弱点を解決出来る方法として、経食道脊髄刺激による運動誘発電位(TE-MEP)を考案し、イヌを用いた動物実験において優位性を報告してきた。しかし従来の単極食道電極と皮下電極の組み合わせによる頸髄刺激では、上肢前角motor neuronをsynapseを介さずに直接刺激してしまうため、上肢運動が過大となること、上肢筋電図を下肢筋電図のreal time controlとして使用できないこと、が弱点となった。本研究は、TE-MEPのこれらの弱点を解決し、臨床応用可能な方法を確立するため、食道双極刺激による胸髄刺激の実現可能性、有用性を検討した。
当該年度は、まず3通りの電極間距離を有する食道双極電極を自作し、食道双極電極によるTE-MEPの実現可能性を検討した(n=5)。この結果、電極間距離を4cmに設定し、以後は外注した刺激電極を用いて研究を行った。
次いで、食道双極刺激を頸髄と胸髄で行い、TC-MEPならびに単極頸髄刺激との間で、上肢運動・波形の比較を行った(n=5)。この結果、双極胸髄刺激では、上肢の過大な運動は見られず、波形もシナプスを介したものであることを確認した。またTE-MEPの利点であるsupramaximal intensity刺激が、双極胸髄刺激でも可能であることも確認した。
次に、Th6-8レベルの10分間大動脈遮断による可逆性脊髄虚血モデルを用い、虚血再灌流に対する双極刺激TE-MEPの反応性を、TC-MEP、単極TE-MEPと比較した。この結果、双極刺激も単極同様、TC-MEPより反応が速いことを確認した。
現在は、上位脊髄不可逆虚血モデルを用い、予後相関を検討中である。
これらの成果は、5月の米国胸部外科学会にて発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

既に平成29年度の研究計画であった、脊髄虚血モデルにおける予後との相関の検討に着手している。
また結果の一部は、米国胸部外科学会をはじめとする国内外の学会にて発表することが決定している。

今後の研究の推進方策

このまま、当初計画通り研究を継続し、成果を英文論文化する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究が予想より早く進んだことにより、当該年度の交付額では不足が生じ、次年度分を前倒し請求したため、次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

研究計画に従って、動物実験、ならびに成果発表を継続する予定である。
次年度の交付予定額のうち、既に前倒しで多くを使用済みのため、残額を合わせても、研究経費としては不足する可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 経食道双極刺激によるMEPの有用性と臨床応用に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      山中 憲
    • 学会等名
      第69回日本胸部外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-10-01

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi