• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

臨床応用可能な経食道運動誘発電位の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K10656
研究機関浜松医科大学

研究代表者

椎谷 紀彦  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00250449)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード脊髄虚血 / 運動誘発電位
研究実績の概要

大動脈外科手術に伴う脊髄虚血障害を防止するためのモニタリング法として広く用いられる経頭蓋運動誘発電位(TC-MEP)の弱点を解決出来る方法として、経食道脊髄刺激による運動誘発電位(TE-MEP)を考案し、イヌを用いた動物実験において優位性を報告してきた。しかし従来の単極食道電極と皮下電極の組み合わせによる頸髄刺激では、上肢前角motor neuronをsynapseを介さずに直接刺激してしまうため、上肢運動が過大となること、上肢筋電図を下肢筋電図のreal time controlとして使用できないこと、が弱点となった。本研究では、TE-MEPのこれらの弱点を解決し、臨床応用可能な方法を確立するため、食道双極刺激による胸髄刺激の実現可能性、有用性を検討した。
H28-29年度は、食道双極胸髄刺激が上肢の過大な運動を回避しつつ、TE-MEPのTC-MEPに対する安定性、迅速性、予後相関性などの優位性を保持できることを、動物実験において確認した。これらの成果は、米国胸部外科学会にて発表後、現在論文投稿中である。
H30年度は、これら実験結果を踏まえて開始した臨床研究を継続した。これには2019年3月末に終了するまで23例が参加した。初期4例においては、刺激電極形状の工夫(太さ、強度、経食道エコーとの共存性)、刺激条件の変更(定電流2相性刺激への変更)により、安定したモニタリングが可能であることを確認した。
その後の18例においては、経頭蓋刺激との比較において、TE-MEPがTC-MEPより特異性に優れることを見出した。本研究成果は、2019年秋の欧州心臓胸部外科学会(リスボン)で発表し、EJCTS誌に発表した(doi: 10.1093/ejcts/ezaa002)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Clinical feasibility and safety of transoesophageal motor-evoked potential monitoring2020

    • 著者名/発表者名
      Shiiya Norihiko、Tsuda Kazumasa、Yamanaka Ken、Takahashi Daisuke、Washiyama Naoki、Yamashita Katsushi、Kando Yumi、Ohashi Yuko
    • 雑誌名

      European Journal of Cardio-Thoracic Surgery

      巻: - ページ: -

    • DOI

      doi: 10.1093/ejcts/ezaa002

    • 査読あり
  • [学会発表] Initial clinical experience withtrans-esophageal motor evoked potentials2019

    • 著者名/発表者名
      Shiiya N
    • 学会等名
      European Association for Cardio-Thoracic Surgery
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi