• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大動脈形態の3D画像解析によるステントグラフト長期予後規定因子の分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉本 昌之  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00447814)

研究分担者 児玉 章朗  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (10528748)
古森 公浩  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40225587)
坂野 比呂志  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80584721)
新美 清章  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50467312)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腹部大動脈瘤 / ステントグラフト / 3Dワークステーション
研究成果の概要

3Dワークステーション(Aquarius; TeraRecon)を用いてステントグラフト治療を施行した腹部大動脈(瘤)の形態を術前から術後長期まで経時的に三次元的計測・定量化し、長期予後を含めた臨床データと併せて統計学的解析を行った。結果、1)海外の大規模研究と比較した我々の患者群の特徴を明らかにした、2)術前・術後の形態学的データと長期臨床成績との関連を解析し、ステントグラフト留置術後の瘤縮小に寄与する因子を明らかにするなど、複数の統計学的に有意な予後規定因子を明らかにした。とくにendoleakの発生とそれによる治療後の瘤径拡大に関連する予測因子に関して新たな知見が得られた。

自由記述の分野

血管外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腹部大動脈瘤に対するステントグラフト留置術の日本導入から十年以上が経過し、従来の人工血管置換術と並ぶ第一選択の治療として認知されている。我々の施設においても患者の60%がステントグラフトによって治療され、症例数が急速に増加する一方、長期的にはendoleakなどのグラフト関連合併症の発生が問題化している。我々の研究結果は、腹部大動脈瘤の形態学的計測とその解析を術前に行うことでステントグラフト関連合併症の発生を予測し、必要に応じた早期に適切な再治療を行う(場合によっては初回手術において開腹人工血管置換術を選択する)ことでステントグラフト治療の適応の適正化と長期成績の改善に寄与するものと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi