• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

胸部大動脈瘤ステントグラフト術後の遅延性対麻痺予測法と治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10660
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関広島大学

研究代表者

片山 桂次郎  広島大学, 病院(医), 助教 (40773057)

研究分担者 末田 泰二郎  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (10162835)
高橋 信也  広島大学, 病院(医), 講師 (70423382)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脊髄虚血 / 対麻痺 / 大動脈手術
研究成果の概要

胸部下行大動脈瘤に対するステントグラフト治療(TEVAR: thoracic endovascular aortic repair)にて発生する遅発性対麻痺を予測すること、また予防策を講じて対麻痺をゼロにすることを目的として臨床研究および兎モデルを用いた急性実験を行った。 1)兎を用いた遅発性対麻痺モデルを作成することを試みたが、遅発性対麻痺モデルとはならなかった。2)TEVAR術中にMEPモニタリングを81例に施行した。多変量解析により、脊髄傷害(SCI)の独立した予測因子は、術中最低平均血圧が 55mmHg以下であった。MEPはステントグラフトの位置と循環動態に左右された。

自由記述の分野

大動脈外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

大動脈ステントグラフト治療における対麻痺のおよび遅発性対麻痺の発生機序には、Th9以下の肋間動脈が閉塞することと、血圧低下が関与する。脊髄誘発電位は、術中平均血圧が55mmHg以下であるときに低下することがある。この値は脊髄灌流に必要な平均血圧を示していると考えられる。術後遅発性対麻痺は、循環動態が変動するイベントに際して発生することが多く、遅発性対麻痺発症時の平均血圧は、術中に脊髄誘発電位が低下する平均血圧よりも高い値である。これには周術期等において、脊髄および周囲組織の血液灌流が低下することが関与していると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi