• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

胸部大動脈瘤の大動脈プラークに対するバイオマーカーとしてのシスタチンCの意義

研究課題

研究課題/領域番号 16K10665
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

西村 好晴  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70254539)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大動脈プラーク / シスタチンC / 弓部大動脈瘤
研究実績の概要

胸部大動脈瘤における人工血管置換術において動脈硬化に起因した合併症は術後の患者の今なお問題である。特に、弓部大動脈瘤に対する弓部全置換は術後脳梗塞が重要な合併症であり予後にも影響する。術中の大動脈プラークのその原因として大動脈プラークが重要である。我々は弓部全置換において両側腋窩動脈送血を行い、大動脈プラークによるの右側側の防止に努めてきた。一方、この大動脈プラークに対するバイオマーカーはいまだに存在しない。我々は血清シスタチンCに着目し、シスタチンCが胸部大動脈プラークのバイオマーカーになるかどうかを検討している。対象は弓部大動脈瘤の手術症例症例。方法は術前造影CTを解析ソフト(Intuition viewer)を用いて上行大動脈から腹部大動脈までの大動脈プラークの体積を計測している。またハンスフィールド値により大動脈プラークの性状をsoft、intermediate、hardに分析し、それぞれの比率を算出している。血液データとして術前シスタチンC、クレアチニン、LDL、HDLを計測し、生理検査からとして動脈硬化の指標であるbaPWVを計測している。今後の解析によりシスタチンCと大動脈プラークの体積に有意な相関性があるかどうかを検討する。さらに、大動脈プラークの性状とシスタチンCとの相関性についても検討する。シスタチンCが大動脈プラークの相関性が明らかになれば、シスタチンCは大動脈プラークのバイオマーカーとしての意義が認められたこととなり、術前の採血で動脈硬化のリスク評価が可能となり、胸部大動脈瘤の周術期管理に新たな注意喚起を促すこととなることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大動脈プラークの計測に時間を要している。その理由としてretrospective studyのため、過去の造影CTのslice幅により大動脈プラークの計測の精度に差が出てくる恐れがあるため慎重に計測している。

今後の研究の推進方策

現在までに23例のデータの蓄積を行っている。さらにデータの蓄積を行い解析に移る予定である。

次年度使用額が生じた理由

データの蓄積を行っており、解析、論文作成に至っていないため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 胸部大動脈瘤、急性大動脈解離に対する両側腋窩動脈送血を用いた脳保護法2018

    • 著者名/発表者名
      西村好晴
    • 学会等名
      日本血管外科学会
  • [学会発表] 80歳以上高齢者の待機的弓部大動脈瘤手術症例の検討2017

    • 著者名/発表者名
      西村好晴
    • 学会等名
      日本胸部外科学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi