• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

肺移植におけるドナー肺長時間保存法の確立ーより長時間作動PPCの模索ー

研究課題

研究課題/領域番号 16K10676
研究機関三重大学

研究代表者

島本 亮  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (90324524)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード外科 / 移植・再生医療 / シグナル伝達
研究実績の概要

【背景】本研究初年度(平成28年度)ではmonophosphoryl lipid Aを用いたpharmacological preconditioning(PPC)におけるheat shock proteins(HSPs)の発現を再検討したところ、HSP-27はearly phase PCに、HSP-70はlate phase PCに関与することが示唆された。この結果を参考に、平成29年度ではHSP-27/HSP-70を用いてPPC が可能かどうかを検討するも、投与したrecombinant mouse HSP-27/HSP-70(rHSP27/rHSP70)がマウス体内で全く作用していない可能性を認めた。そこで予めMAPKAP kinase-2でリン酸化を誘導したrHSP27/rHSP70(prHSP27/prHSP70)を用いたところマウスへの組織移行を認めたので(平成30年度)、平成31年度はprHSP-27を用いたPPC が可能かどうかを検討した。
【方法】prHSP-27(2.5mg/kg)及び生食を前投与したC57BL/6Jマウスに30分後「60分間虚血+180分間再灌流」の肺虚血再灌流(I/R)を負荷し(投与群/非投与群)、肺虚血再灌流障害(LIRI; permeability index、肺胞洗浄液中の細胞数、MPO活性)に加えMyD88/TRIF/NF-κB活性及びHSP-27発現を評価した。対照として「5分間虚血+5分間再灌流+5分間虚血+5分間再灌流+5分間虚血+30分間再灌流+60分間虚血+180分間再灌流」のischemic PC(IPC)+I/Rモデルを用いた(IPC群)。
【結果】prHSP-27投与群では非投与群と比べLIRIは有意に抑制された。これらの結果はIPC群とほぼ同等であった。また、prHSP-27投与群ではI/R直前にHSP-27の有意な発現を認めるもMyD88/TRIF/NF-κBの有意な活性化を認めなかった。
【考察】HSP-27を用いたPPCが確立された。HSP-27は予めin vivoでのリン酸化誘導が必要であった。細胞保護作用においてNF-κBの関与を必須とせずHSP-27による直接的作用か、間接的なapoptosis抑制作用かのいずれかの可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphorylation Enhances Recombinant Heat Shock Protein 27 Performs as Pharmacological Preconditioning to Protect against Lung Ischemia Reperfusion Injury2020

    • 著者名/発表者名
      Shimamoto A.、Matsuo E.、Kaneda S.、Ito A.、Takao M.
    • 雑誌名

      The Journal of Heart and Lung Transplantation

      巻: 39 ページ: S475~S475

    • DOI

      10.1016/j.healun.2020.01.019

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 肺虚血再灌流障害における内皮細胞機能に及ぼす微小環境の力学的性質の影響に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      島本 亮
    • 学会等名
      第72回日本胸部外科学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi