• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

がん間質での免疫応答に着目した非小細胞肺がんに対する新規がん免疫治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10677
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

寺本 晃治  滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (10452244)

研究分担者 五十嵐 知之  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (00510314)
片岡 瑛子  滋賀医科大学, 医学部, 医員 (00746919)
醍醐 弥太郎  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30345029)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード呼吸器外科学 / 腫瘍免疫応答 / 腫瘍微小環境 / がん間質 / がん関連繊維芽細胞
研究実績の概要

非小細胞肺がんに対するがん免疫治療は、免疫チェックポイント阻害薬の登場により注目を浴びているが、それでも、未だ根治には至らず、非小細胞肺がんの根治のためには、新規の概念に基づくがん免疫治療法の開発が必要である。本研究では、非小細胞肺がん組織の不均一性と、がん組織の増大に伴って生じる低酸素状態という特徴的な腫瘍内環境に着目した。本年度の研究では、がん組織を構成する細胞群、つまり、がん細胞およびがん間質細胞(免疫担当細胞およびがん関連線維芽細胞)が、低酸素状態において受ける影響について、腫瘍免疫学的見地から解析した。特に、がん細胞とがん関連線維芽細胞の相互関係において、免疫抑制性のサイトカインであるTransforming growth factor-beta(TGF-beta)やInterleukin-6 (IL-6)の低酸素状態での発現の変化について調査した。がん組織の増大に伴って生じる低酸素状態により、がん細胞とがん関連線維芽細胞が共同で免疫抑制性のサイトカインを分泌し、これが、抗腫瘍免疫応答の低下に関与している可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

低酸素状態におけるがん細胞-がん関連線維芽細胞、がん関連線維芽細胞-免疫担当細胞の相互関係について理解できつつあり、この結果を基に、次の段階に発展させられる可能性が出てきた。

今後の研究の推進方策

低酸素状態におけるがん細胞-がん関連線維芽細胞、がん関連線維芽細胞-免疫担当細胞の相互関係について、機能の面と、さらに機能阻害による改善の面から調査する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] がん関連線維芽細胞の誘導における低酸素の影響について2016

    • 著者名/発表者名
      寺本晃治
    • 学会等名
      第75回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi