• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

人工赤血球が持つ肺虚血再還流障害抑制効果の臨床応用を目指した、臓器保護の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10686
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関長崎大学

研究代表者

宮崎 拓郎  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (00584749)

研究分担者 土谷 智史  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (30437884)
永安 武  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80284686)
畑地 豪  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (80437889)
酒井 宏水  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70318830)
研究協力者 酒井 宏水  
高木 克典  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード人工赤血球 / 臓器保存 / 肺移植
研究成果の概要

人工赤血球の高い酸素運搬能力が、移植肺の虚血還流障害を防止・抑制するかを検証し、臨床応用することを目的とした。また肺の酸素化能を測定できる試験薬としての能力に着眼し、再生肺モデルで再生肺の酸素化能力が測定可能かを検討した。
移植肺の検討において、虚血再還流障害に人工赤血球投与による差は認められなかった。配合灌流液の肺保護への有用性の証明を組織学的検討で行い、アポトーシス関連遺伝子が抑制されることを証明した。この結果は人工赤血球を用いた新灌流システムが肺保護に繋がる第一歩と考えた。ラット摘出肺、再生肺ともに換気で人工赤血球溶液は酸素化され肺拡散能を体外で検査するモデルとなりうる。

自由記述の分野

呼吸器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工赤血球(Hb)が小粒子径で高い酸素運搬能力がある事に注目し、肺移植で重篤な合併症である移植肺の虚血還流障害(IRI)を防止・抑制するかを小動物モデルで検討した。
IRIの程度にHb投与の差は認められず、現在の保存液はHbの効果を必要とする程障害されない事を示唆した。研究過程で肺の酸素化能を測定できる試験薬としての能力に着眼し、再生肺モデルで再生肺の酸素化能力が測定可能かを検討し、アポトーシスが抑制されることを証明した。この結果は人工赤血球を用いた新灌流システムが肺保護に繋がる第一歩と考えた。ラット摘出肺、再生肺ともに換気でHb溶液は酸素化され肺拡散能をex vivoで検査するモデルとなる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi