• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

免疫チェックポイント阻害薬の新規バイオマーカーの抽出とその臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

鈴木 弘行  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30322340)

研究協力者 塩 豊  
長谷川 剛生  
岡部 直行  
武藤 哲史  
福原 光朗  
山浦 匠  
尾崎 有紀 (大和田 有紀)  
渡部 晶之  
髙木 玄教  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん免疫 / 免疫療法 / 免疫チェックポイント阻害薬 / バイオマーカー
研究成果の概要

免疫チェックポイント阻害薬の効果予測バイオマーカーを網羅的に解析した.約200例の肺癌組織検体から次世代シークエンサーを用いて全エキソーム解析を行いTMBのデータを抽出し,PD-L1や腫瘍浸潤リンパ球或いは各種Driver遺伝子異常等のパラメータとの関連について解析を行い,報告してきた.その結果TMBはPD-L1や腫瘍浸潤リンパ球の多寡とは直接関連せず,ICIのバイオマーカーを考慮する際にはこれらの因子を複合的に解析する必要性を提唱した.さらにTMBの臨床的意義を明らかにするべく検討を行った結果,世界で初めてTMBの多寡が肺癌の予後と有意な関連を認めることを明らかにし,報告した.

自由記述の分野

呼吸器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫チェックポイント阻害薬のバイオマーカーの抽出は症例の選択や医療経済的にも重要な課題である.今回の我々の検討結果の意義は単独では十分ではない個々のパラメータを複合的に解析することでより効果的なバイオマーカーとなることを明らかにした点にある.さらに,腫瘍の遺伝子変異数が肺癌の予後に関連するという結果は今後拡大されるであろう周術期での免疫チェックポイント阻害薬の治療選択を考慮するうえで,重要な基礎的知見となるものと考えている.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi