• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

片肺全摘後の代償性肺再生における骨髄由来VEGFR1陽性幹細胞の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関北里大学

研究代表者

松井 啓夫  北里大学, 医学部, 助教 (00365123)

研究分担者 天野 英樹  北里大学, 医学部, 講師 (60296481)
江島 耕二  北里大学, 医学部, 准教授 (30327324)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肺再生 / VEGF / VEGFR1
研究成果の概要

肺組織の成長因子の一つである血管内皮増殖因子(Vascular Endothelial Growth Factor; VEGF)に着目し、片肺全摘モデルを用いて代償性肺再生におけるVEGF receptor 1 (VEGFR1) シグナルの役割について検討した。左肺全摘後、残存右肺重量は野生型マウスと比較し、VEGF過剰発現マウスで有意に増加を認め、VEGFR1チロシンキナーゼ欠損マウスでは抑制された。また、骨髄移植実験よりVEGFR1チロシンキナーゼシグナルが再生肺に骨髄細胞を動員し、さらにそれが肺胞上皮の分化に重要な役割を担っていることを明らかにした。

自由記述の分野

呼吸器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

片肺摘出の刺激によりVEGFR1チロシンキナーゼシグナルが骨髄組織のストローマ因子を活性化させ、骨髄組織からVEGFR1陽性細胞が動員され肺に集積しVEGFの産生を促すことで肺の代償性再生を増強している可能性が示唆された。本研究の成果は、骨髄由来のVEGFR-1発現細胞の気管内もしくは静脈内投与が、肺再生に関する新たな治療法になり得ることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi