• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

肺移植における気道上皮被覆液中の薬物濃度測定と免疫制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10692
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関東海大学

研究代表者

岩崎 正之  東海大学, 医学部, 教授 (90223388)

研究分担者 河野 光智  東海大学, 医学部, 准教授 (10276272)
増田 良太  東海大学, 医学部, 准教授 (10408057)
中川 知己  東海大学, 医学部, 准教授 (30439707)
大岩 加奈  東海大学, 医学部, 助教 (30548045)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肺移植 / 気管支鏡下マイクロサンプリング法 / 気道上皮被覆液 / 炎症性サイトカイン / 虚血再灌流障害
研究成果の概要

気管支鏡下マイクロサンプリング法 (Bronchoscopic microsampling,BMS)は低侵襲性で安全な検査であり、肺移植後の連続的な気道上皮被覆液(Epithelial lining fluid,ELF)の採取に有用である。肺移植モデルにおいて虚血再灌流障害が生じるとともに、再灌流開始後にELF中のTNF-αとIL-6濃度の持続的な上昇を認め、IFN-γ濃度は逆に低下した。一方、移植前の虚血後非再灌流肺でELF中のサイトカイン濃度の上昇を認めなかった。サイトカインプロファイルの変化は移植後に生じる肺障害に関連していると考えられ、病態の理解、把握、解明に役立つ可能性が示唆された。

自由記述の分野

呼吸器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺移植は慢性進行性肺疾患に対する最終的な治療法として確立された。国際的な肺移植5年生存率約50%と比べ、本邦での5年生存率は約70%と優秀である。しかしながら、他の固形臓器移植と比較するとその成績は劣っていると言わざるを得ない。その要因は移植後に生じる様々な肺障害にある。本研究ではイヌ肺移植モデルに気管支鏡下マイクロサンプリング法BMSを用いて気道上皮被覆液ELFを採取し、虚血再潅流傷害に関与すると考えられる炎症性サイトカインのELF中の経時的濃度測定を行った。ドナー肺に生じる変化や状態の把握にELFの解析が有用である可能性が示唆され、治療成績の向上に役立つ可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi