研究実績の概要 |
平成30年度に実施した研究の成果は以下の通りである。 (1)化学放射線療法に関する治療効果の判定は、MR拡散強調画像のほうがCTより良好であった。これは研究の目的の第4「MR拡散強調画像を用いて、悪性腫瘍に対する化学療法・放射線療法の治療効果を評価できるかどうかを解析する。」の研究結果である(Usuda K, et al. Diffusion-weighted magnetic resonance imaging is useful for the response evaluation of chemotherapy and/or radiotherapy to recurrent lesions of lung cancer. Transl Oncol. 2019;12(5):699-704)。 (2)肺癌の予後の解析では、SUVmaxはT因子、N因子、分化度と関連した予後因子であるが、ADCはこれらの因子と関連がなかった。これは研究の目的の第2「肺癌例において、拡散強調画像の見かけの拡散係数ADC(apparent diffusion coefficient)が、肺癌の新しい予後因子となるかどうかを解析する」の研究結果である (Usuda K, Med Oncol. 2018 Apr 9;35(5):66. doi: 10.1007/s12032-018-1128-1)。 (3)腫瘍内の血管の数だけではなく、血管の成熟化が肺癌患者の予後因子かもしれない。VEGFは中皮細胞の浸潤を刺激するだけではなく、分化した肺癌の成熟化を刺激する。 これは、研究の目的の第3「MR拡散強調画像と癌の血管新生因子・血管新生遺伝子との関連性を解明する」の部分的な研究結果である(Usuda K, et al. Expression and Prognostic Impact of VEGF, CD31 and αSMA in Resected Primary Lung Cancers. Anticancer Res. 2018;38(7):4057-4063)。
|