• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新しい全身性拡散強調画像と見かけの拡散係数の肺癌診療への応用とその背景病態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10694
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

薄田 勝男  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00324046)

研究分担者 道合 万里子  金沢医科大学, 医学部, 助教 (40515673)
上田 善道  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50271375)
的場 宗孝  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90288308)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードMRI / MR拡散強調画像 / 肺癌 / 縦隔腫瘍 / 悪性胸膜中皮腫 / PET-CT / response evaluation / DWIBS
研究成果の概要

拡散強調画像は、肺腫瘤陰影の良悪性の診断、肺癌の再発転移病変の検出、縦隔腫瘍の良悪性の鑑別、FDGの集積を認める肺門縦隔リンパ節の良悪性の鑑別に、PET-CTと同等ないしより有効であった。肺癌例に対する全身性拡散強調画像の病期診断能は、PET-CT & 頭部MRのそれに遜色がなかった。MR拡散強調画像のADCは、肺癌の評価に有用であるが、ADC値はT因子・N因子等の因子と相関はなく予後との関連を認めなかった。化学放射線療法に関する治療効果の判定は、MR拡散強調画像のほうがCTより良好であった。MR拡散強調画像は検査費用の面から優れていて、診断能もPET-CTに遜色がなく被爆の問題がなかった。

自由記述の分野

呼吸器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

MR拡散強調画像 (magnetic resonance diffusion-weighted imaging, DWI)は、肺腫瘤の良悪性の鑑別診断、肺癌のN因子・病期診断、縦隔病変の良悪性の鑑別診断に有用である。また、MR拡散強調画像は、肺癌の再発病変に対する放射線・化学療法の治療効果の判定に、CTより有用である。MR拡散強調画像は、今後肺癌の質的診断で利便性が高く、炎症で偽陽性となるPET-CTの弱点を補うことが可能である。また、造影剤を使用しない全身性拡散強調画像DWIBSは、一度に全身の病変の検索が可能で、放射線被爆の問題がなく、患者の経済負担を軽減し、国民医療費の削減に貢献できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi