• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

肺癌前転移ニッチ関連バイオマーカーの特定と先制医療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K10695
研究機関関西医科大学

研究代表者

齊藤 朋人  関西医科大学, 医学部, 助教 (10548605)

研究分担者 村川 知弘  関西医科大学, 医学部, 教授 (50359626)
小延 俊文  関西医科大学, 医学部, 講師 (10254517)
金田 浩由紀  関西医科大学, 医学部, 講師 (20411522)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード炎症性シグナル / 肺癌 / 手術検体 / nCounter / バイオマーカー / RNA / 前転移ニッチ
研究実績の概要

本研究の目的は、1. 炎症性シグナルの網羅的解析により肺癌前転移ニッチ関連バイオマーカーを特定する。2. 肺癌前転移ニッチ関連バイオマーカーのうち術後転移危険因子(=治療標的分子)を特定する。3. 病理組織検体の詳細な検索により治療標的分子の責任細胞(=治療標的細胞)を特定する。である。
平成28年度の研究実施計画目標は、炎症性シグナル網羅的解析による肺癌前転移ニッチ関連バイオマーカーの特定であった。まず、肺癌手術症例のうち約500例について、その病理所見を病理医とともに再検討し2015年版の肺癌WHO分類に照合し浸潤径を測定した。またそれぞれの標本について、RNA抽出用の薄切切片を作成した。
平成29年度以降の研究実施計画目標であった、2-a)解析対象の後方視的調査および、3-a) 術前化学療法症例における術後アウトカムの調査については、データベースの構築を完了した。この結果判明したこととして、総じて脈管侵襲陽性症例が多いために、脈管侵襲陰性症例と比較した場合に恣意的な症例選択となりえ、その他の臨床病理学的情報が偏ることが懸念された。したがって、まず腺癌のうち病理学的にN0M0のものについて、予後良好群と予後不良群(再発転移あり)として、それぞれをpropensity score matching法で5例ずつを抽出し、nCounterによる網羅的遺伝子発現解析対象として特定するに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度研究実施計画目標(細目)にある、1-a) 肺癌根治切除検体を用いた脈管侵襲領域の炎症性シグナルの網羅的解析 および 1-b) 肺癌前転移ニッチ関連バイオマーカーの同定 には至っていないものの、nCounterを用いた遺伝子発現網羅的解析の準備すなわち、症例の抽出を完了している。また、平成29年度研究実施計画目標の2-a) 解析対象の後方視的調査 および 3-a) 術前化学療法症例における術後アウトカムの調査を先駆けて完了しており、総じて、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度(平成29年度)においては、速やかにnCounterによる炎症性シグナルを中心とした網羅的遺伝子発現解析を実施する。この結果に基づき、候補となるバイオマーカーを選別し、nCounter custom made panelを作成して、効率よく結果の検証を行っていく。
化学療法実施症例においては、既にデータベースを構築済みであることから、上記custom made panelを用いることで、化学療法による候補遺伝子の発現変化やアウトカムとの関連を速やかに評価する。RNA scopeの利用も進め、肺癌転移形成分子機構の解明に努める。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi