• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

悪性胸腺上皮性腫瘍のPD1/PDL1作用に関する病態解明と新たな免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10705
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

井上 匡美  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10379232)

研究分担者 常塚 啓彰  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00453100)
加藤 大志朗  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (70315943)
阿部 かおり (一瀬かおり)  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (80587593) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード胸腺上皮性腫瘍 / PD-L1
研究実績の概要

胸腺上皮性腫瘍(胸腺腫55例,胸腺癌11例:type A 8, type AB 19, type B1 5, type B2 15, type B3 6, metaplastic thymoma 2, thymic carcinoma 11)について,PD-L1発現を抗PD-L1モノクローナル抗体SP263を用いて免疫染色にて調べた.また,通常の目視評価に加え,Whole Slide Imaging法により客観的評価も加え,目視法との相関の有無を確認した.さらに,評価対象症例の臨床経過を調べ,PD-L1発現レベルと予後(無再発生存および全生存)との相関関係を解析した.
結果として,①Whole Slide Imaging法は胸腺腫においては目視法と相関し有用であったが,胸腺癌においてはばらつきを認めた.②胸腺上皮性腫瘍の組織学的悪性度とPD-L1発現レベルは相関した.③PD-L1高発現と病期との間に有意な相関関係を認めた.④PD-L1高発現症例は,無再発生存および全生存期間が短く予後不良であった.
以上の結果から,比較的稀な悪性縦隔腫瘍である胸腺上皮性腫瘍では,PD-L1発現レベルは,ひとつのバイオマーカーとなりうることが明らかになった.今後,この免疫チェックポイント分子の発現レベルが,腫瘍免疫療法の標的となりうるか否かを検証する必要がある.
本研究内容は,日本胸部外科学会総会,および世界肺癌学会にて発表し,現在,論文投稿準備を進めている段階である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Type AB胸腺腫19例のtype A型・B型領域別による検討2019

    • 著者名/発表者名
      石原駿太,岡田悟,常塚啓彰,井上匡美
    • 学会等名
      第38回日本胸腺研究会
  • [学会発表] The expression pattern of programmed death- ligand 1 according to the pathological type of malignant thymic epithelial tumor.2018

    • 著者名/発表者名
      shihara S, Okada S, Ogi H, Kodama Y, Itoh K, Marx A, Inoue M.
    • 学会等名
      19th World Congress On Lung Cancer
    • 国際学会
  • [学会発表] Whole Slide Imaging を用いた悪性胸腺上皮性腫瘍におけるPD-L1発現のデジタル解析.2018

    • 著者名/発表者名
      石原駿太,岡田悟,Alexander Marx,常塚啓彰,加藤大志朗,島田順一,井上匡美
    • 学会等名
      第71回日本胸部外科学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi