• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

TEMPO-RNPによる動脈硬化における酸化ストレス発生の予防

研究課題

研究課題/領域番号 16K10709
研究機関獨協医科大学

研究代表者

滝川 知司  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (60450227)

研究分担者 山本 哲哉  横浜市立大学, 医学部, 教授 (30375505)
丸島 愛樹  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40722525)
高野 晋吾  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (50292553)
伊藤 嘉朗  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (90733014)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード動脈硬化 / 血管保護作用 / TEMPO-RNP
研究実績の概要

高血圧、糖尿病、脂質異常症などのメタボリックファクターは、動脈硬化の形成に関与する重要な因子であるが、生体内の酸化ストレス状態をコントロールすることでメタボリックファクターによる全身の動脈硬化の進行を抑制する効果が期待できる。近年我々のグループは、強いフリーラジカル消去作用をもつニトロキシルラジカル (2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl:TEMPO)をミセル化した新規DDS化フリーラジカル消去剤Radical-containing nanoparticle (RNP)を開発し、脳虚血再灌流障害においてRNPが血中から脳組織内に移行し、脳保護作用により脳梗塞を抑制することを明らかにした。本実験は、ラット頚動脈内膜肥厚モデルに対する、新規活性酸素消去剤であるTEMPO-RNP(RNP)を用いた血管保護効果(狭窄予防効果)を検証することが目的である。
動脈硬化症及び血管形成術後再狭窄を模したものとして、ラット頚動脈内膜肥厚モデルを使用した。RNPを同モデルに静脈投与し、投与後一定期間(1、7、14日間)飼育した後に安楽死させ頚動脈を採取し、それぞれの群においてローダミン標識RNPの血管壁への分布状態を免疫組織学的染色で評価した。正常側と病変側での比較を行い、投与後1日目より狭窄部内膜肥厚内にRNPが浸透していることを確認した。経日数的に浸透しているRNPが増加していることを確認した。
また、モデルラットに薬剤投与後14日間飼育した後で安楽死させ頚動脈を採取し、RNPの経静脈投与群において対照群と比較して新生内膜増殖面積、内膜/中膜面積比、収縮リモデリングが抑制されており、それにより血管内腔残存率がRNP投与群で大きいことを確認できた。
RNP投与群と対照群と比較して、体重減少、創部治癒に関し、2群間で差は認めず、RNP投与による安全性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

TEMPO-RNPの動脈硬化性変化への浸透、および頚動脈狭窄抑制作用は確認できたが、定量的評価までは行えていない。
そのため、学会、論文による報告が行えていない。

今後の研究の推進方策

TEMP-RNP浸透を定量的評価、および血管内膜肥厚に関与する炎症性変化、サイトカイン、活性酸素代謝を定量的に評価することで、TEMPO-RNPの血管保護作用の機序を評価する。
結果を学会、論文報告する。

次年度使用額が生じた理由

定量的評価が施行できておらず、そのための機材、試薬を使用しなかったため。
そのため、学会や論文による結果報告まで至らなかったため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi