• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大脳白質障害に対する再生医療実現のための基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関東京大学

研究代表者

今井 英明  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (70359587)

研究分担者 石崎 泰樹  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90183003)
位高 啓史  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (60292926)
宮脇 哲  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70407914)
小野 秀明  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50771846)
齊藤 延人  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60262002)
研究協力者 福島 雄大  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード再生医療 / 大脳白質障害 / 骨髄由来間葉系幹細胞 / 加工幹細胞SB623 / 二重盲検比較対照第II相試験 / 全脳虚血モデル / BDNFmRNA / mRNA delivery
研究成果の概要

(A)細胞(細胞医薬品)移植と(B)ドラッグデリバリーシステム(DDS) によるmRNA遺伝子治療を、動物実験モデルで検証した。(A)SB623細胞は、ヒト骨髄由来である加工幹細胞である (サンバイオ社)。事情により、用いることができず、動物研究は断念したが、SB623細胞による外傷性脳損傷に起因する慢性運動障害患者に対する二重盲検比較対照第II相試験に、施設責任者として参加した。運動機能の改善に関して有効性を示した。(B)DDSを用いてBDNF(脳由来神経栄養因子)mRNAをラット前脳虚血モデルに投与した。BDNF mRNAを虚血後2日目に脳室内投与した群で50%以上の細胞生存を認めた。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物実験を用いての、SB623細胞移植による機能改善の機序の解明を行うことを目的としたが、その基礎研究は実行できなかった。一方で、国際共同治験に施設責任者として参画して、実際にSB623細胞をヒトの脳内に移植するという極めて貴重な経験をすることができた。主要評価項目である運動機能の改善に関しての有効性を科学的に示した。機序に関しては今後の基礎研究とサブ解析に任せるところが大きいが、本邦の再生治療の実用化に向けて加速させる一助になった。
動物研究では、ナノ・ドラッグデリバリーシステム による中枢神経系へのBDNF mRNA遺伝子の導入の可能性を示し、薬剤送達の困難さを克服する可能性を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi