• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

くも膜下出血後の早期脳障害における脳細動脈の機能障害の解明と改善

研究課題

研究課題/領域番号 16K10716
研究機関信州大学

研究代表者

村田 貴弘  信州大学, 医学部, 助教 (80533322)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳細動脈の機能障害 / くも膜下出血 / 早期脳障害
研究実績の概要

本研究の目的は、くも膜下出血(SAH)後の早期脳障害(early brain injury: EBI)による脳細動脈の血管調節機能の低下、特にカリウムチャンネル(KC)の機能低下を調査し、その機能が活性酸素捕捉薬で回復するか解明し、SAH後のEBIに対する有効な治療方法を開発することにある。
脳細動脈の血管調節機能に関与する細胞膜のKCの機能障害がEBIにおいて起きていると推測されるため、ATP依存性KCの機能障害があるのかどうか、活性酸素捕捉薬がEBIにおける脳細動脈の血管調節機能障害を改善するかどうか、を明らかにするために研究を行っている。
平成29年度はラットの生理食塩水(NS)群を作成し、同様の実験を行い調査・検討した。結果、まずNS群とSAH群、シャム手術群の頭蓋内圧を比較したところ、基準値は有意差を認めなかった。SAH群では大槽内に自己血を注入した直後に、有意に著明な頭蓋内圧の上昇を確認した。NS群では大槽内にNSを注入した直後に、有意な頭蓋内圧の上昇を確認したがSAH群よりも明らかに上昇は抑制されていた。摘出した脳細動脈の生理的内圧負荷後の血管緊張を3群で比較したところ、SAH群においてシャム手術群より有意に血管緊張の亢進を認め、NS群ではシャム手術群より軽度の血管緊張の亢進を認めた。NS群より摘出した細動脈にpinacidilを投与すると、濃度依存的に血管拡張を認め、シャム手術群と有意差は認めなかった。
以上から、まずSAHのEBIにおいて脳細動脈の機能障害が起こっていることが確認され、その機能障害の一つとしてATP依存性KCの機能障害が起きていることが明らかとなった。NS群ではEBIで脳細動脈の機能障害を軽度来していることが確認されたが、ATP依存性KCの機能障害は起きていないと推測された。
ここまでの研究成果の学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ラットのくも膜下出血群の作成に時間を要しており、研究の進捗が遅れているものの、推測通りの結果を得ている

今後の研究の推進方策

平成30年度はくも膜下出血群、生理食塩水群、シャム手術群のそれぞれの細動脈において、活性酸素捕捉薬であるedaravoneを投与し血管反応を測定、その影響を調査する。更に3群のそれぞれの細動脈において、活性酸素捕捉薬がATP感受性カリウムチャンネル作動薬pinacidilの血管拡張性低下を回復させるか、調査し検討する。ここまでの研究成果の学会発表を行い、議論を深め論文作成に繋げる。

次年度使用額が生じた理由

実験の進捗が遅れており、研究成果の学会発表が少なかったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は平成30年度請求額と合わせて、実験および学会発表に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Vasodilation induced by pinacidil are attenuated in early vascular injury after subarachnoid hemorrhage on rat cerebral penetrating arterioles.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Murata, Tetsuyoshi Horiuchi, Kazuhiro Hongo
    • 学会等名
      Neuroscience 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi