• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

う蝕原因菌による脳動脈瘤破裂のメカニズム解明とバイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K10718
研究機関浜松医科大学

研究代表者

梅村 和夫  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40232912)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳動脈瘤破裂 / マスモデル / MRI
研究実績の概要

研究目的で導入した臨床用3T-MRI装置とマウス頭部用コイルを用いてマウス脳イメージング環境を構築した。ファントム実験により最適な撮像パラメータを決定し、脳動脈瘤モデルマウスを対象にT2強調画像およびMR angiography(MRA)の撮像を行った。T2強調画像は脳実質において動脈瘤破裂による出血や周囲の脳梗塞領域を評価するために十分な画質が得られ、MRAでは主な脳動脈および脳動脈瘤を描出することができた。本研究で構築したイメージング環境では新たに小動物用MRI装置を導入することなく、マウス脳イメージングを行うことができた。この評価系を用いることでメカニズム解明が可能となった。
マウス脳動脈瘤モデルの確立と3T-MRI装置とマウス頭部用コイルを用いた評価系を確立できた。このマウスモデルと評価系を用いて、脳動脈瘤の破裂に係る因子の検討を行った。高脂血症が脳動脈瘤破裂にどのような影響を及ぼすか検討を行った。高脂血症マウスモデルに脳動脈瘤を誘引して破裂に及ぼす影響を検討したところ、正常脂質のマウスと比べ、高脂血症マウスでは、脳動脈瘤の破裂は有意に低下した。その低下したメカニズムは、不明であり、今後の研究が必要と思われる。
また、プラスミンは線溶系の重要な因子であり、組織のリモデリングにおいても重要な役割をしている。プラスミノゲンをノックアウトしたマウスを用いることで、脳動脈瘤の破裂にプラスミンがどのような役割をしているかを検討できる。プラスミノゲンノックアウトマウスに脳動脈瘤を誘引し、脳動脈瘤の破裂を検討した。プラスミノゲンノックアウトマウスでは有意に破裂が減少し、プラスミンが脳動脈瘤破裂に関与していることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Association with blood cholesterol and cerebral aneurysm.2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Hokamura, Hiroshi Makino, Tomo Suzuki, Takayuki Iwaki,
    • 学会等名
      日本薬理学会年会
  • [学会発表] 血中脂質レベルと脳動脈瘤発生および破裂の関係性2018

    • 著者名/発表者名
      外村和也、牧野洋、鈴木智、岩城孝行、中島芳樹、難波宏樹、梅村和夫
    • 学会等名
      脳循環代謝学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi