• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

う蝕原因菌による脳動脈瘤破裂のメカニズム解明とバイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10718
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

梅村 和夫  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40232912)

研究協力者 外村 和也  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳動脈瘤 / MRI / 動物モデル
研究成果の概要

本研究の目的は、新規の脳動脈瘤動物モデルを確立し、そのモデルを用いて口腔細菌の脳動脈瘤破裂におけるメカニズムを解明することにある。3T-MRI装置とマウス頭部用コイルを用いてマウス脳イメージング環境を構築した。高脂血症マウスモデルに脳動脈瘤を誘引して破裂に及ぼす影響を検討したところ、正常脂質のマウスと比べ、高脂血症マウスでは、脳動脈瘤の破裂は有意に低下した。また、プラスミノゲンノックアウトマウスを用い、プラスミンの役割を検討した。プラスミノゲンノックアウトマウスでは、有意に破裂が減少し、プラスミンが脳動脈瘤破裂に関与していることが分かった。

自由記述の分野

循環薬理学、脳循環

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔細菌と全身疾患は、古くから報告されているが、そのメカニズムは不明なものが多い。我々がこれまでに証明してきた高病原性う蝕原因菌と頭蓋内出血との関連性の解明やそのメカニズムの解析は口腔細菌と全身性疾患を考える上で1つの道筋を付ける研究と位置づけられる。今までにはない研究の切り口やアイディアが独創的で斬新である。脳動脈瘤の破裂に関する原因はすべてが解明されているわけではない。この高病原性う蝕原因菌が脳動脈瘤破裂の原因の1つであれば、脳動脈瘤破裂の予防や治療に大きく貢献できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi