• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳梗塞におけるうつ症状と神経新生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関岡山大学

研究代表者

安原 隆雄  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (50457214)

研究分担者 市川 智継  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10362964)
黒住 和彦  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (20509608)
道上 宏之  岡山大学, 中性子医療研究センター, 准教授 (20572499)
亀田 雅博  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (50586427)
上利 崇  岡山大学, 大学病院, 助教 (60423290)
菱川 朋人  岡山大学, 大学病院, 講師 (60509610)
佐々木 達也  岡山大学, 大学病院, 助教 (80790865)
藤井 謙太郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40799318)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードうつ症状 / 神経新生 / 神経保護 / 脳梗塞
研究成果の概要

うつ病・うつ状態は、現代のストレス社会において大きな問題であり、メカニズムの解明や新しい治療法が望まれる。私たちはうつ病モデルラットを用いた研究で、次のことを明らかにした。1.うつ病様行動を示すWistar Kyoto ratでは、海馬における神経新生が減弱していた。2.うつ病様行動を示すWistar Kyoto ratに対して、側脳室内にカプセル化骨髄幹細胞移植を行うと、うつ病様行動の改善や神経新生の増強が認められた。3.上記2の治療効果のメカニズムは、様々な神経栄養因子や成長因子がカプセル化細胞から分泌されることによると考えられた。

自由記述の分野

外科系臨床医学 脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日確立されている治療法によっても難治のうつ病が存在し、新たな治療法が望まれている。本研究はうつ病と神経新生の関係を明らかにし、新たな治療ターゲットを示すだけでなく、うつ病に対する細胞治療の可能性を示している。また、治療効果を有する可能性のある栄養因子や成長因子も明らかになり、治療薬への発展も期待される。さらに、学術的に考えると、単なる骨髄幹細胞移植よりもカプセル化骨髄幹細胞移植の方が治療効果が高く、細胞治療の「ドラッグデリバリーシステム」としての可能性を示したものとも考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi