研究課題
脳梗塞モデルラットに対するヒト間葉系幹細胞(human mesenchymal stem cells: hMSCs)の移植効果については、ヒト腸骨由来MSCs(human iliac bone marrow-derived MSCs: hiMSCs)での報告が多い。今回、ヒト頭蓋骨から樹立したMSCs(human cranial bone-derived MSCs: hcMSCs)について、細胞学的特徴と脳梗塞モデルラットへの移植効果をhiMSCsと比較検討した。hcMSCsは開頭術時に側頭骨,蝶形骨から頭蓋骨を採取し樹立した。hiMSCsはLonza社より購入した。検討項目は、①神経堤マーカー(SNAIL,SLUG,P75)、神経栄養因子(BDNF,VEGF)の遺伝子発現をreal-time PCR法で解析した。②脳梗塞モデルラット作製後3または24時間で,1000000個のhcMSCsもしくはhiMSCsを尾静脈から投与し運動機能を評価した。③In vitroで、NG108-15(Neuroblastoma×glioma hybrid cell)を脳梗塞後の二次的損傷を模した炎症,酸化ストレスに3もしくは24時間曝露後、hcMSCsもしくはhiMSCsの培養上清を加え、24時間後の生存率を解析した。結果は、①神経堤マーカー,神経栄養因子の発現はhiMSCsに比べhcMSCsで高かった。②脳梗塞モデルラットの運動機能は、脳梗塞24時間後の投与では同等であったが,脳梗塞3時間後の投与では、hiMSCsやコントロール群に比べhcMSCsで運動機能が改善した。③hcMSCs培養上清を加えることで、ストレス曝露後のNG108-15生存率が改善した。hcMSCsはhiMSCsに比べ高い神経保護効果が期待され,脳梗塞後早期の投与でより効果的な機能改善が見込まれることが考察された。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
Neurologia medico-chirurgica
巻: 60 ページ: 83-93
10.2176/nmc.oa.2019-0186.