研究課題/領域番号 |
16K10727
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 藤田医科大学 (2018-2019) 九州大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
松本 省二 藤田医科大学, 医学部, 教授 (00570772)
|
研究分担者 |
小山 裕司 産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 教授 (00319013)
吉良 潤一 九州大学, 医学研究院, 教授 (40183305)
山田 猛 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50230462)
村井 弘之 国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (80325464)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脳梗塞急性期治療 / rt-PA療法 / 脳血管内治療 / 脳卒中診療プロトコル / ICT支援 |
研究成果の概要 |
急性期脳梗塞に対するrt-PA療法や血管内治療は発症早期に行うほど効果が高く、病院到着から治療開始までの時間(DTN: Door to Needle Time等)の短縮が重要である。それには、病院ごとに脳卒中患者が搬送された時の診療プロトコル(コードストローク)を整備し、病院内の多部門・多種職に跨がる多くの作業を、スタッフ間で頻回に情報共有を取りながら進める必要がある。我々は、脳卒中診療の情報共有を支援するシステム (Task Calc. Stroke: タスカル) を開発し、その実証試験を行った。その結果、タスカルを使用することで、脳梗塞の治療時間が短縮することが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
脳卒中
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳梗塞の治療は、発症して、早期に治療を受けるほど後遺症が少なくなる可能性がある。しかし、脳梗塞の急性期治療の方針決定ためには、数多くの検査や診察があり、多くの時間が必要となる。私たちは、脳梗塞患者さんが病院に搬送されてから、治療を開始するまでの時間を最小限にするための方法とそれをICTで支援するシステムを本研究により開発した。 今後、全国の病院に本システムを普及させることで、少しでも多くの脳梗塞患者さんの後遺症を最小限に抑える取組みをさらに続けていきたい。
|