• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

血流ストレスと血管内皮から見たもやもや病の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K10728
研究機関佐賀大学

研究代表者

松尾 宗明  佐賀大学, 医学部, 教授 (20219398)

研究分担者 江良 択実  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (00273706)
北川 裕之  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (40221915)
島野 健仁郎  東京都市大学, 工学部, 教授 (90287475)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードもやもや病 / 血流ストレス / 多能性幹細胞 / 血管内皮細胞 / 細胞外マトリックス
研究実績の概要

今年度は樹立した3例のもやもや病患者のiPS細胞と正常コントロールのiPS細胞の血管内皮細胞への分化誘導を行った。既報のプロトコールに従って試みたが、分化度が不十分であったり、分析に十分な収量が得られるにに至っていない。現在、培養条件やコロニーの選択などで収量の増加をはかっている。
血流ストレスモデルについては、モデルとなる造影CT画像をもとにした3D再構築に成功し、現在解析結果のマッピング作業に取り掛かっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

樹立したもやもや病患者のiPS細胞と正常コントロールのiPS細胞の血管内皮細胞への分化誘導を既報のプロトコールに従って試みたが、分化度が不十分であったり、分析に十分な収量が得られるにに至っていないため。

今後の研究の推進方策

現在、培養条件やコロニーの選択などで収量の増加をはかっている。

血流ストレスモデルについては、モデルとなる造影CT画像をもとにした3D再構築に成功したため、解析結果のマッピング作業を今後行っていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度はiPS細胞から血管内皮細胞への分化誘導が予定通りに進まなかったため、内皮細胞の分析までに至らず、研究費に剰余が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度は、初年度うまくいかなかった分化誘導とその確認を行い、初年度に予定していた内皮細胞の細胞外マトリックスの分析を行う予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi