• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脳循環調節機構における一酸化炭素とアストロサイトの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K10738
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

石川 真実  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 客員研究員 (60212859)

研究分担者 平瀬 肇  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (90392084)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアストロサイト / 脳虚血 / カルシウム / 2光子顕微鏡
研究実績の概要

脳血流低下、低酸素、血中二酸化炭素の増大、また、神経細胞が機能する時などに、脳細動脈は拡張し脳血流は増大する。各病態における細動脈拡張機序に、アストロサイト内のCa濃度変化が関与するものと考えられる。アストロサイト内のCa濃度上昇をGFPの蛍光で示すため、SR101でアストロサイトを蛍光標識した。また、マクロでのアストロサイトCa濃度上昇を、脳虚血モデルでとらえられた。虚血の程度に影響されるものと考えられるが、脳梗塞発症レベルに達しない脳虚血でも、アストロサイトCa濃度上昇が起こるものと考えられる。当該年度は、研究施設移動もあり、今後さらに研究を進める計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度は、研究所属施設移動もあり、今後さらに研究を進める計画である。

今後の研究の推進方策

アストロサイト内のCa濃度上昇時、蛍光を発するトランスジェニックマウスを用いて、脳血流、アストロサイトを蛍光可視化しながら観察する。モデルは、中大脳動脈閉塞による脳虚血モデル、総頚動脈閉塞による軽度脳虚血モデル、くも膜下出血モデルである。動物モデルと2光子顕微鏡観察環境が決定し、データ収集を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究機関を移動したため、移動に伴い研究できない期間が生じてしまった。研究機器のセットアップや新しい研究機器の使用開始に時間を要してしまったため、予定した研究が進まなかったことが主たる原因である。

次年度使用額の使用計画

トランスジェニックマウス、ノックアウトマウスの使用など、消耗品を中心として前年度分の研究を進める予定であり、今年度使用額をカバーするものと考えている。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi